特質系でも不思議じゃない念能力者について考察

- ハンターハンターの本編考察
- post
- update
- 95 comments
- post by Huncyclopedia
シュート=マクマホンの念能力「暗い宿(ホテル・ラフレシア)」や、ナックル=バインの念能力「天上不知唯我独損(ハコワレ)」、パーム=シベリアの念能力「淋しい深海魚(ウィンクブルー)」など、特質系でも不思議じゃない念能力について考察。
特質系でも不思議じゃない念能力者について考察へのコメント
コメントを書く
特質系でも不思議じゃない念能力者について考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この本編考察にいいね!
この本編考察が気に入ったらフォローしよう!
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影 Amazon
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
おすすめのハンターハンターの本編考察
-
本編考察 ノヴがモラウに札束を渡した理由について考察
-
本編考察 念能力の属性系統である六性図について考察
-
本編考察 ノヴが戦線離脱した理由は強すぎるからなのかを考察
-
本編考察 ワブルの守護霊獣の能力について考察
-
本編考察 マーメン=ビーンズは人間なのかを考察
-
本編考察 リンチ=フルボッコの念能力「体は全部知っている(ボディアンドソウル)」について考察
-
本編考察 念の四大行と応用技について考察
-
本編考察 ジンがレオリオに殴られた理由について考察
クロロは基礎もしっかりしてるし、盗む能力を理解して選んでる感じだからまだなぁ。
レアルの「能力を実際に見るか能力名を知る」
「これは貸しだぜ」で成立するとか
クラピカの「吸い上げて素人に譲渡」ってなんだかな。
念って緻密な制約やら基礎修行の上で成り立ってるし、使い手の個性がモロに反映されてるものだと思うんだよな。
奪う、借りる能力だけは違和感あるわ。
クロロはネテロみたいに速く祈れないから、攻撃のタイミングが遅くなると思う
でもウボーの場合は、仮に筋肉量で負けててもその分、クロロのオーラ量が多ければ威力はキープできそう
フランクリンの場合は、指切らない限り威力は下がるだろうね
特質でわかんないのが、敵の能力盗むとか。
具現化、特質の能力なら盗んで使えそうだけど、強化・放出あたりの百式観音、ビッグバンインパクトみたいな本人の鍛え方ありきの能力ってどうするんだろ。
低出力で再現すんのかな。
あと、ダブルマシンガンも指切った覚悟で実現できてる能力だから、団長が使っても大した威力にはならないよな。
特質はピトーが「そういう能力にすればいいんだ」って感じで望むゴールに過程無しで辿り着く。
具現化系はハコワレのように絶にするまでの過程を組み込まなければならない。
>>90
具現化系は(具現化に限らず)ルールを遂行した場合に得る効果。
特質系はルール制約無用の効果な気がする。
具現化系の特殊能力と
特質系の特殊能力の違いってなんだろ
念って実際の所コムギのような精神力の成長と才能の開花による特質系能力が元々なわけで、それを万人向けに体系化したのが心源流の系統図なわけで、よほど単純な能力でもない限りはどの系統の能力にも特質系のランダム要素が多少は含まれるんだろうな
その中でも強化放出変化は訓練だけで万人に再現できるシンプルな能力が多いから系統図の上側に配置されている
誓約と制約もジャジャン拳やダブルマシンガンのような単なる本人の思い込みからデメちゃんやハコワレのように厳密にプログラムされたものまで色々だが、後者の能力は開発段階で本人の素質や思い入れが無意識の内に作用して出来た偶然の産物なんだと思う
全系統、後天的に特質系が発現しないとは明言されてない。具現化と操作が後天的に発現しやすいとあるだけで。
パームのウインクブルーはどう考えても特質系だと思うんだけどなー強化系でしょ、どうなってんのあれ。
最近気づいた事なんですけど、クラピカみたく後天的に特質系に目覚めたタイプの術者って特質系にスイッチするキッカケみたいなのが有るんじゃないかなぁと。例えばクラピカの場合緋の目になる事、ですよね。他にも特質系を後天的に使う術者ってキッカケとなるジンクスなりスイッチが個別にあるんじゃないかな。
イズナビ師匠の話によると、特質系能力ってパワプロで言う所の「初期能力(血統から先天的に覚醒)」と「経験点で取得不可能な能力(特殊な環境から後天的に覚醒)」があるって事だろ
前者は兎も角後者である可能性を踏まえると、幼少期にただ欲しかったら「盗む」を取得したり…は実際特質系だが、例えば感謝の正拳突きをし続けたら「時間〇」を取得したり、はたまた念開花能力を持つプフ様に「空間〇」を指南してもらったり…といったイベント的プロセス(イベント発生時X%で取得)で覚醒したのが特質系能力である可能性もあるんじゃね?
冨樫の脳内では、こうなっているんじゃないか? という仮説。
特質系能力とは、今現在の、この世にない事柄を管理する能力。
今、我々がハンタ世界に居るとする。全世界中を範囲に考えて欲しい。
そこに実際にあるモノや情報は問題ない。特質系の出番じゃない。
では、特質系能力に頼るモノや情報とは…?
・パクノダのサイコメトリーは、紙切れ一枚に纏わる過去の物語をパクノダの脳内に描き出す。
・ビノールトのハサミは、髪の毛の持ち主本人すら知らん情報をビノールトに伝える媒介役。
・ネオンの念獣は、お客の未来の情報をネオンの腕に伝えて筆記する。
以上の例のような、今世界中で、これらの特質系能力者以外には扱うことのできない…そんな情報。
千里眼とか、他人の口に喋らせるなんてのは特質系の出番ではない。
もちろんカルトの、余所のおしゃべりを聞く能力なんてのは普通の放出、操作。
この世のどこかから彼方此方へと移動する…なんてのも特質系能力ではない。
未来や過去の情報…今のこの世にはない情報。
これらを扱える能力は、特質系に分類するのが自然だと思う。
だからたとえば。
墓を暴き、死人を蘇らせる能力者が出てきたら、これは間違いなく特質系能力者だろう。
やや無理やりだが。
ネフェルピトーの、死体に防腐処理を施して恒久的に操る能力は、死体に未来を与える能力であるがゆえに、特質系能力である、とする。
しかしピトーのことを、墓を暴いて死体を蘇らせる能力者だと考えたら、すんなりと特質系能力者だと思える。
病歴…ってのがある。普通は医者が管理している。
しかしたとえば、病院に行けなかった個人において、自然に寛解した病気は、その本人さえ思い出せない。
ビノールトのハサミと髪の毛の能力は、患者本人さえ知らぬ病歴を直感的に理解できるというのだから、特質系だと言える。
そもそも人は、他人に生年月日を記録してもらわないことには、自分の年齢を知り得ない。しかしビノールトは他人の年齢を本人よりも正確に知りうる。
時間軸を丸ごと把握できるというのは、特質系になってしまうのではないか。
次。
クロロやレオルの、念能力の貸し借りや移譲に関わる特質系能力をどう定義するかというと。
まず個人の念能力を、コンピュータのソフトのように、インストール/アンインストール…出し入れできる情報…ソフトであると仮定する。
クロロやレオルしかそこに関わることができない…それを管理できる能力であるがゆえに、特質系能力だと言える。
前提として、念能力とは本来なら正当な持ち主としか結合していない能力である。ハードとソフトはセットである(ゆえにシャルナークのアンテナや、イカルゴの死体を操る能力は操作系の範疇に収まる。なぜなら本来の正当な能力の持ち主を操ることの延長線上に、他人の念能力の使用という現象があるからだ)。
しかるにレオルやクロロは、その結合を解いて、本来の使い手以外の人物がソフトのインストール及び実行を可能にしてしまう能力なので、特質系だと分類される。
メルエムが、他人のオーラを食うことでその念能力を我が物へとインストールできるのも同じこと。
ジンの場合は他人の念能力を見て食らって、脳内でイメージトレーニングしてコピーしているので、特質系とは言わない。
ところで。
以上の考え方だと、クラピカの、六性図のルールを破る特異体質の能力については、特質系能力だとは言えない。だってクラピカの能力とクラピカ本人が結合したままだから。
…何としよう? 上手い言い方はないものか?
「六性図のルールを歪めることができるのは、特質系能力者以外にはありえないから特質系能力だ」
これではバカの論法みたいだ笑 でも案外、冨樫の脳内ではそれで正解なのかもしれない。
クラピカ自身の寿命を損なっていく…という制約が、生命エネルギーなのか? それとも運命をコントロールする能力なのか?
前者の、生命エネルギーをたった今犠牲にするなんて誰にでもできそう。
だから後者の、自分の未来に干渉できる系の、特質系能力だと定義することはできそう。
イルカが他人の念能力の取り扱い説明書を読み上げる能力…。
これはサイールドが口を割ったのなら操作系能力だが、サイールドとは関係なしにイルカ自体がペラペラ喋っていたので、以上の流れで分類すると、特質系能力。
ところで、ここのトピックに関して。
一番言いたいのは、冨樫が特質系だとは分類せずに、放出だ操作だ具現化だと分類している能力について、その分類を歪めて解釈するのではなく、
なんで冨樫は特質系にしてないのかな? っていう疑問をもとに考えよう…ってこと。
特質系だと分類されてもよさそうなのに、なんで冨樫は特質系にしていないのか?
その理由は…、…であるからだ。
そう考える方が健全だと思う。
除念の能力。
珍しいというだけで、特質系ではないんじゃないか?
なぜなら、目の前に念で呪われたお客がいるからだ。
今そこにある危機…今起動中の念をどうにかするのは、特質系ではない、でいいんじゃないか。
レオルやクロロの、(現在はお休み中の)他人の念能力を、今ここで使う…ってのとは違う気がする。
個人的には、シャウアプフの繭の能力…
たとえばパームと水晶を持った人魚のミイラを一緒に糸で巻きしめて、中で溶かして一体の生命体として蘇らせる能力。
うーん。ギリギリ操作系能力かなぁ笑。未だ生きてる他人をイジる能力にすぎないか。
壊れた身体を修復してあげて、新しい念能力まで授けるおまけ付きなのだが。
>原理が違う。プフは肉体操作で変身したのではなく
>分裂して粒子状になり再び姿を成形している。
それを肉体操作による操作系という。
具現化系の定義はオーラの物質化。
プフの分身はオーラではない。
>鎌はサイレントワルツしか使えないがあれのどこに特質系要素があるんだよ。
他の武器全てが特質系だとは言っていないだろ。
具現化系のリハンのプレデターが初代カキン王の死後の念の守護霊獣を除念しているので、除念能力は特質系とは限らない。
メレオロンは具現化系、自身と触れた相手を対象に認識できないようにする空間に作用する具現化系能力。 オーラを変化させ自身に纏う能力で透明にするレベルは低いこれは変化系。プフは具現化系、ベルゼブブは自身の体を使い具現化系能力で分解し、分身作る。スピリチュアルメッセージは相手に鱗粉を纏わせオーラを鮮明にし30種類ほどの感情パターンを分析する、これは変化系で相手の感情のパターンによって色を変化するようにいて読み解いていると思われる。メルエムが護衛軍の能力を使っていたが、プフとユピーの体を食べて肉体再生しているので肉体と精神がメルエムの中で同化しているなら能力使えてもおかしくない。メルエムも異体同心っていっているので特質系の能力ではないよ。色々書いても結局は設定集でないとわからないけどね。
67
>アベンガネは具現化系なので除念は特質に限らない。
アベンガネは特質系だろ。
念獣を具現化してるから具現化系と言うなら、本を具現化してるクロロは具現化になる。
>メルエムの能力の特性は特質貸与型に分類できるので強化系じゃなく特質系。オーラ量を増やすだけなら強化と放出で出来るが、能力の奪取は特質の領域。
キメラアントは特殊で分類できない。護衛軍ですら明らかに複数の系統の能力を使い分けている。メルエムを一つの系統にカテゴライズすることに意味がない。
特質系貸与型とはその名の通り能力を他人に貸し与える能力。スチールチェーンが特質系貸与型なのは能力を奪うからではなく他人に貸し与えることが出来るからだ。メルエムは特質系貸与型ではない。
>プフの変身能力はイルミとザザンと同様に操作の領域。
原理が違う。プフは肉体操作で変身したのではなく
分裂して粒子状になり再び姿を成形している。あえて言えばツボネ等と同じ具現化系。
68
>逆に特質系の傾向を考えると――
クロロ、イルカ、レオル、メルエム、ベンジャミンが能力貸与型。
クラピカ以外は能力を貸与していないから貸与型じゃない。
>エンペラータイム、メレオロン、モレナ、カミーラは未分類といったところだろうか。
モレナこそ特質系貸与型だろ。
>カイトの転生能力は、実は他の番号も特質の性質の武器で、特質系能力者が具現化能力を使っているだけなのかもしれない。
鎌はサイレントワルツしか使えないがあれのどこに特質系要素があるんだよ。
70
>後天的特質系能力者でも3つ習得可能だと考えると、そこまで特質系能力に希少性はないと思われ
イミフ。クラピカは特異体質と誓約で能力増やしてんだが。まず特異体質の者がクラピカしかいないのに何故希少性がないと思えるんだ?
アプローチというか、作中の設定を遵守すると特質系ではありえないとしか考察できないんですが。
設定を無視してでも空間能力を特質系としないと解消できない作中の矛盾があるのならまだしも、無闇に設定を破綻させているだけですし。まず空間能力者が全員特質系であっても本当に矛盾がないのかご自身で精査された方がよろしいかと。空間が強いというのは特質系である理由にはなりえませんよ。グルドが雑魚って事は時関系も特質でなくてもかまわないって論理になってしまいますよ?
>フルボッコ
まさかフルボッコまで特質系に分類するとは。放出系って書いてありましたよね?
>二つは同義
特質系に覚醒するのと、放出系なのに特質系能力が習得できるのが同義なはずないんですが。
空間能力者は設定を都合よく無視しても良しって意味で言ってます?
覚醒した空間能力者の六性図はどうなるって考えてるんですか?元の系統を維持したままの場合の特質系能力習得率は何%になるんですか?
正直、あなた自身もご自身の説に自信がない事は重々承知ですが、反論する以上はこの辺の設定をどう帳尻合わせているのかの考えをお聞かせ願えないでしょうか。
>念空間
あなたの言う念空間はただの具現化物質で作った居住スペースの事ですね。私は亜空間の意味合いで念空間と用いていましたし作中でもそのように使われているのでご理解ください。無用な混乱を避けるために呼称は亜空間で統一しますが。
>後天的特質系能力者でも3つ習得可能だと考えると、そこまで特質系能力に希少性はない
特質系に覚醒する確率とそれとは関係がないという事を言いたかったのですが書き方がまずかったですね。
>空間移動能力者は実は特質系に~
こちらとしてはその二つは同義。能力の持つ属性との相性次第で系統問わず特質系能力が覚醒する可能性はある
>希少性~
に関しては同意見なので割愛
>念空間と亜空間の違い~
ざっくり言うとコルトピの具現化したビルが「念空間」で、それが現実世界に存在しなくなれば「亜空間」…と考えている。ノブのマンションも同じ理屈。念空間を具現化した時点で亜空間にも覚醒しやすい、かなり相性のいい関係なのだと思う
>時間はジョースター血統と~
一瞬納得しかけたけどよくよく考えたら時間系にもグルドという面汚しがいたのを思い出して「結局は億泰が無能だからか…」という結論に達した。空間系は希少で強いんです!
↓を踏まえて>>72
>具体的に誰のどんな状況を~
具体的にはこのトピで名前が挙がっている様な「特質系でも不思議じゃない~」は皆その可能性があると思う
デメちゃんなんかは掃除機の「ごみタンク」的な機能が、ホテルラフレシアは鳥籠の「閉じ込め」的な機能が「亜空間」と相性が良かったことで覚醒した特質系能力…という解釈だす
>空間移動能力者は実は特質系に~
こちらとしてはその二つは同義。能力の相性次第で
>>73
読心に関しては、パクノダやフルボッコの様な「内側から汲み取る」パターンと、クラピカやプフ、王の様な「外側から洞察する」パターンがあるから、一緒くた同じ能力、ひいては汎用能力ではないと思う
後者はよくわからんが前者は「精神的自白を促す(操作)」とかでも一応説明はつく
(精神的自白っていうのは…例えるなら、ババ抜きをしてて「こっちがババかなー?」と揺さぶりをかけられた時、表面上は無表情を装ってるけど、意識内ではババの場所をしっかり認識している…みたいな状態)
そんでその情報を「オーラを介したテレパス(放出)」で声として汲み取ってるのがフルボッコで、「なんか特殊なアレ(特質)」で記憶として汲み取ってるのがパクノダ…ついでに踏んづけて性的興奮を刺激して自白させるのがヴェーゼ、みたいな違いなのでは?
いずれも「質問」が能力発動のキーになってるわけで、同じ技術を使用しているとすればその辺も補完できるわけだし。…まぁ操作系に依存させると、例の「早い者勝ち理論」で無効化される可能性が出てくるけど
とはいえこっちの理論としては、フルボッコの能力は「殴り合えば誰とでも解り合える!」的なヤンキー経験から覚醒した特質系能力…説を推すんだけどね
(察するにそちらは「特質系でも不思議じゃない能力は極力5系統に割り振る」方向で、こちらは「特質系でも不思議じゃない能力を特質系とし、その上で特質系に覚醒する可能性を模索する」方向で念系統をカテゴライズしているわけで。まぁ別方向からのアプローチって事で)
後天的に特質系になった時は、他の系統の修得率は変わらないで特質系の修得率が生えるのかな?
69追記
嘘発見器として機能する能力は他にスピリチュアルメッセージとミサイルマンがある。
強化、放出、操作、具現化とどの系統でも相手の思考の分析が可能なので、読心は意外と念の基本技に組み込まれているスキルなのかもしれない。
ちなみにメルエムに継承したスピリチュアルメッセージはオーラを光子状に変化させる変化系能力に進化していたのでこれで全6系統コンプリート。
>「具現化物質or操作媒介の持つ属性が呼び水となって特質系に覚醒」する可能性を提示している
ちょっと意味がわからないので解説お願いします。
具体的に誰のどんな状況を言っているんでしょう?
空間移動能力者は実は特質系に覚醒しているという事なのか、放出具現化系能力者でも特質能力を習得できるという事なのか、どちらなんでしょう?
>希少性
特質系能力者が特殊な血統や生い立ちが関係していることが多いだけで、特質系能力をいくつ習得出来るかは本人のキャパシティ次第だと思いますよ。
>亜空間
念空間と亜空間の違いって何でしょう?私はどちらも同じものだと認識していますが。
時間はジョースター血統とボス級でしか発現しないけど、空間は億泰でも発現するので個人的に違和感はないですね。
↓は>>66に対するコメントです。うん、亀レスだね!
・特質系習得率0%の抜け道として「具現化物質or操作媒介の持つ属性が呼び水となって特質系に覚醒」する可能性を提示しているので。申し訳ないがそこは無視させていただく
・結果から見るとクラピカは「万能型(エンペラータイムの事)」「奪取型(スキルハンターもこれ)」「貸与型」の3つの特質系能力を使いこなしている。後天的特質系能力者でも3つ習得可能だと考えると、そこまで特質系能力に希少性はないと思われ
・「念空間を具現化する能力」ではなくて「具現化した念空間を亜空間に存在させる能力」を特質系能力と仮定しているので、念空間が具現化系能力である事とは矛盾しない。訪問者(?)が現実世界からいなくなるジートゥやマラヤームの念空間も特質系能力と複合することになるが、そもそも特質系の希少性をそれなりに否定しているので特に問題なし
・クラピカの放出、具現化~の件は再読したところ「空間の隔離」に対する解釈だった。その中に「放出系は遠くに飛ばす(=移動)事が得意」という文言はあるが、具現化系の空間移動については言及していない。空間移動の部分を亜空間型特質系能力として解釈に介入する余地はある
・
…まぁツェリの念獣から時間軸型=特質系能力が確定した事を受けて「時間軸は特質なのに空間軸は汎用系統なのか…?」っていう気持ち悪さありきで考えた説だから。そこまで固執しないし白熱しだす前に眠らせていただkzzz
ただ、分析型は特質系能力者でなくとも他系統に類似の能力が存在する。
ダウジングチェーン、センリツ、フルボッコなど嘘発見器として精度は異なるが特質の分析型と同様かそれ以上の働きをする。
読心術テレパスなどは最もポピュラーな超能力なのだから5系統に組み込まれていても不思議はないが、パクノダ、ビノールトが特質に属しているのは今にしてみると違和感を感じる。
逆に特質系の傾向を考えると――
クロロ、イルカ、レオル、メルエム、ベンジャミンが能力貸与型。
パクノダ、ビノールトが分析型。
ツェリ、ネオンが未来予知型。
エンペラータイム、メレオロン、モレナ、カミーラは未分類といったところだろうか。
カイトの転生能力は、実は他の番号も特質の性質の武器で、特質系能力者が具現化能力を使っているだけなのかもしれない。
死者蘇生型としてカミーラと同型にくくれるかも。
ネオンは運命干渉系能力でもあり、G.Iのサイコロと同じくくりと言えなくもない。G.Iの運営にも一人は確実に特質系能力者がいるはず。
アベンガネは具現化系なので除念は特質に限らない。
ヒナの除念は制約として何かを孕むので具現化っぽい。
協会の除念師は「背負えない」と言っているので、二人と同様に具現化された念獣に取り憑かれるとも考えられるので、除念師は具現化の特性と考えてもいいのかもしれない。
強制絶も同様に特質系でない放出系のナックルが使えているので特質ではない。おそらく操作。
ウィンクブルー、センリツ、サイレントワーカー、リトルアイ、シークレットウィンドウ、サテライトンボなど遠隔で探る能力はだいたい放出を起点にしていそう。この中で放出と明言されてるのはセンリツとリトルアイのみで他は不明。パームの系統が強化系であるくらい。
認知能力を強化するダウジングチェーンのように、強化系も併用しているのかもしれないが、いずれにしても系統は放出が多そう。
メルエムの能力の特性は特質貸与型に分類できるので強化系じゃなく特質系。オーラ量を増やすだけなら強化と放出で出来るが、能力の奪取は特質の領域。
ただし他人の念操作は特質に限らない。操作系能力者のシカクが遊戯王で能力の逆操作を試みたり、クラピカがリトルアイで念獣を操作しようとした事から、念を操作する能力は操作系でも可能だと考えられる。
イカルゴの死体の念能力を操作する能力も同様。
プフの変身能力はイルミとザザンと同様に操作の領域。特質じゃなくても説明がつく。
いいと思うも何も、特質系習得率0%の具現化系能力者が空間移動能力を使ってるんだから念空間を具現化する能力は特質ではありえない。
特質系の定義は5系統に属さない能力というだけであって、能力がチートであるかどうかは関係ない。
そもそも空間移動には放出系空間移動と具現化系空間移動が存在するとクラピカが作中で明言しているのにどうして特質系だと思えるのか。
海賊ボクサーの瞬間移動アッパーにしても、リング上の「神字」の解釈を「放出系能力の増幅」ではなく「亜空間型特質系能力の付加」とすれば「飛ばしたオーラと手元を亜空間で連結させる能力」として説明可能
ノヴの出入口用マーキングも同様の神字で構成されていた事から、あの神字が亜空間型特質系能力に関わっている可能性は十二分にある
ついでにレイザーがシステムを担当している移動系スペルが、海賊ボクサーの様な瞬間移動ではなくビューン…ドーン!の高速移動(舞空術っぽい?)的な描写であった事も「亜空間型=特質系能力」の裏付けになる…か?
「時間軸型」と「亜空間型」は特質系能力でいいと思う
能力バトル的にもその類がチート性能である事は明らかだし、「生まれ持った先天的資質」ないし「特異な環境による後天的覚醒」が前提にあった方がバランス的にいい気がする
ただし後天的覚醒に関しては、亜空間型であれば「収納」に関わりの深い物質(風呂敷、掃除機、マンション、鳥籠etc…)を能力に利用することで、意図的に発動を狙えるレベルの難易度だと思われ。クラピカのスティールチェーンにしても、先端の注射器が「吸引」「注入」に関わりの深い物質であったことから「奪取型」「貸与型」の特質系能力が発動した、と予想
千里眼の分類
基本系統:放出系(情報を飛ばすための基本的機能、精度を高めるためには受信、送信機能が必要)
【媒体使用タイプ】…特定の道具が受信媒体となるタイプ
追加系統:操作系(受信機能付加)、具現化系(媒体を創り出す場合)
搭載能力:ウィンクブルー(パーム、水晶)、名称不明(キキョウ、スコープ)、名称不明(カルト、紙)、ブラックボイス(シャル、携帯電話)、サイレントワーカー(ケスー、レーダー(座標のみ))、ギャラリーフェイク(コルトピ、コピー元(触ることで発動、大まかな場所のみ))
【霊体念獣タイプ】…生物に模したオーラの塊を送信媒体にするタイプ
追加系統…操作系(送信機能付加、感覚の共有、行動指示)、変化系(念獣を動かす場合)
搭載能力:シークレットウィンドウ(ムッセ、梟)、ハコワレ(ナックル、ポットクリン(大まかな場所のみ))
【実体念獣タイプ】…実在する生物を送信媒体にするタイプ
追加系統:操作系(送信機能付加、感覚の共有、行動指示及び操作)、具現化系(念獣を創り出す場合)
搭載能力:サテライトンボ(フラッタ、蜻蛉)、ブラックボイス(シャル、操作対象)、リトルアイ(ザイールド、小動物)
こんな感じか?結構いるんだな…千里眼能力者って
キキョウはツボネのメガネの映像をディスプレイに出力していましたね。
ゾルディック編ではキルアの拷問の様子を盗撮していました。
彼女の能力はマーキング後、映像をモニターみたいなものに出力させる能力だと推測
だから常にスコープを着用している。
カルトは紙人形を通して盗聴していました。
二人とも操作系
パームは強化系
間をとって放出系能力って感じですかね
術師との距離がある以上放出系能力は必須でしょうけど
シャルのブラックボイス発動時に操作対象が俯瞰でケータイに映ってたから、千里眼はたぶん放出+操作系寄りの能力だと思う。
遠隔視自体は操作系に属する能力で、得た情報を放出系のパワーで本体に送信する技術が「千里眼」と呼ばれる能力なんじゃないかな?
ムッセの様に念獣を媒体にしたタイプと、シャルやパームの様に道具を媒体にしたタイプがあって(厳密にはシャルの能力は操作対象≒念獣と道具両方を媒体にしたタイプで、千里眼自体も副次的効果に過ぎないが)、前者は対象に「オーラ」のマーキングが必要、後者は「オーラ」の代わりに「視認」等の緩い条件でマーキングが可能だが道具の携帯が必須…みたな差異があるのかな、と予想
センリツ(とネテロも?)の地獄耳なんかも、近場の音は聴覚を強化して拾ってるけど、距離や遮蔽物で音が届かない所を聞く時は千里眼と同様の原理が働いているのかもしれない(むしろセンリツが「そういう能力だから」と言ったのはこっちの方か?魔王のソナタの影響で、遠くの音声を拾う念獣、もしくは身体の変態に伴った受信媒体の具現化が無自覚に発現しているとか?)
パーム ノブが言っていたパームの血は貴重
強化系能力で血の特殊な力を強化
ミイラ人魚 血を使いミイラ人魚の力発動 占い 千里眼
水晶 ミイラ人魚の見ている物映し出す
ウィンクブルー 肉体にミイラ人魚と水晶を同化することで (見ると写す)を発動できるようになった
メルエムも同じで同化することで他人の能力発動していた
強化系だが不思議ではない
なんでもチート 特質系言うの良くない もっと考えよう 自分でも間違っているかもしれないが考えるのが面白い
空間干渉 放出系飛ばす瞬間移動がこれ 具現化系 空間にルールを加える
モラウ キセル使うことで苦手な変化系でオーラを煙に変える事ができる
シュート ホテルラフレシア 実在する籠の中に具現化系特性の空間にルールを付ける能力付ける
小さくしたり閉じ込める
傷つけた部位籠に飛ばす 放出系特性 対象を飛ばす
物を使うことで苦手な系統の念の精度上げる
メルエムは強化系 ゴンのジャジャンケンは纏うオーラ量増やす メルエムはオーラの絶対量増やすオーラの量増やす意味では両方同じ強化系 分からないこと特質系言っててどうするの?
強制絶は「相手」を「オーラを0にする」よう強いてる、つまり操作してるから操作系、ナックルはそれに放出と具現化の複合で説明できる。
まぁ、制約があるからできる話
ゴレイヌは対象の位置の入れ替えだから結局移動させたのなら操作系
ヂートゥやシュートも同じ。系統違っても操作はできる
ノヴはまず異次元への入り口を具現化して中に構造を具現化したと思われる
まぁ特殊だけど、具現化といえば具現化
パームはおそらく、水晶の透視?能力を強化してると思われる、コマ強化してた奴みたいに
特殊というか特殊アイテム持った異常者
強制絶は「相手のオーラ量」を操作してゼロにしてるから操作系で説明がつく。(精孔を閉じさせても絶にできる)
強そうだけどそれなりの制約がある。
移動させるのも操作。ヂートゥとかゴレイヌ、シュート他。
ユピーの時とか凄い利息だったけどそもそもハコワレはどこからオーラを持ってきてるのか
オーラの増幅は何系の能力なんだろうか
基本的に14の意見に同意なんだけど疑問が一つ
強制絶って特質系の領域だと思うんだけど、トリタテン状態のハコワレは対象から出てくるオーラを全部消滅させて強制絶にしてるの?
念を見れば何が好きか今までの背景が見えてくるのに、念の系統、能力分かりやすいのに何故分からないのか、変な事言う人が多すぎる。
パームの能力は特質系じゃない。強化系の能力と特殊な血で人魚の能力を発動しているだけ。人魚自体が、具現化、作られたか、生物なのかは分からないがそれなら強化系でもおかしくない。センリツの、心音聞こえるのは耳の強化か、音を聞き分ける能力の強化とか、心音で感情などが分かるのはただの経験かな。ナックル使うハコワレで相手を絶の状態にするのは、相手を制約状態にしているから。もう少し能力とか理解しようよ、ちゃんと設定あるんだから。他の漫画やコミックみたいなチート無いんだから読めば分かるだろ普通。
淋しい深海魚(ウィンクブルー)は実際に見る能力だから
衛星蜻蛉(サテライトンボ)と同じ仕組みじゃないだろうか
フラッタの系統も不明だけど
念能力自体を変質・移動させるという能力としてクラピカ・クロロ・レオル
念ではない物体・概念の情報を読み取るビノールト・パクノダ・ネオン
って具合の2系統な感じなのかな
瞬間移動は放出系・念空間は具現化系に分類されてるからいいとして、千里眼は本当に意味わからん
それただの制約
クラピカの人差し指が緋の眼なしでオーラを吸ってるだろ
※43
除念は特質
念で出来た物はデメちゃんで吸えないし、コルトピもコピーできない
先に操作されている物は操作できない
裏窓は念獣は操作できない
他人の念に干渉できるのは、盗む系と除念だけなので特質と考えられる
>>46
君は論点がズレてるな、描かれてないことに関しては考察が生まれるのはそりゃそうだろうよ
少なくとも>>44に書いてあることはすべて描かれてることから説明つくって言ってるんだけど分からない?既に描かれてることと全く違ったことを考察として語り散らしてるやつはちゃんと読んでないよねってこと
>>44
きちんと読んでいないからじゃなく、きちんと描かれていないが正解。
だからこそ、こういったハンターハンターの考察が出てくる。
あなたの意見だって一つの考察に過ぎないし、作中で明確にされていなければすべてが考察。
イカルゴは死体に寄生してその死体の念能力を利用してるから
クロロやレオルと同じ能力奪取型の特質系能力だと思う
とはいえ能力の本質は『寄生して操作』だろうから能力奪取は後天的なものだろうね
パームの能力とかは疑いたく能力としてわかるが、センリツがーとか、ゴレイヌがーとか、逆にビノールトは道具+αだからーとかきいてるとちゃんと読んでないやつ多いな
センリツの地獄耳は「闇のソナタ」を聞いた後遺症だし、ゴレイヌの能力は念獣は放出系も多く使うし、瞬間移動も放出系の特性、だからゴレイヌは放出系で説明つく。ビノールトは愛用のハサミを武器にしてるからそれで切るという制約をつけただけ。そのハサミで切った髪の毛を食べることで働く能力だから具現化系要素なんて皆無。
特殊な効果がついたら全部特質系と疑ってるのが意味わからん。
理解してる人もいるけど、ちゃんと読もうよ
あと除念は別に特質系じゃない。
キメラアントのヒナ、ことヒリンは除念で特質系だが、グリードアイランドのアベンガネは具現化系能力。
森の精を呼び出す儀式(制約)を行い、除念の効果を持つあの汚い生き物を具現化する。
バショウのはわざわざ575の俳句の形にしてそれを書く。という制約でしょ。
「書いたものが具現化する」というよりは、「ある程度好きなものを具現化するのに、俳句の形にすることはクリアするべき制約」だと思う。
だから特質系の要素は薄い。
ネオンのは「自分は占えない」、「発動中は無意識で、占いの結果は見ない」という制約(おそらく無意識に制約となった)を持つ能力。
「詩の形を借りた予知能力」だから特質系。
書くことは同じでも書くという行為の使われ方に違いがある。
>>40
ネオンもバショウも書き物の念能力だから関係性は深いのでは。
特質系の能力は五系統の能力に分類できない効果を持つ能力
ネオンが特質系だからというのは根拠にならない抑バショウとの関係性が不明
尤も炎は本物のようだから変化系ともいえない
リビングデッドは明らかに死体を操作しているだけ
バショウはストラードの館にて能力の説明をしたがハッタリ言っている可能性が極めて高い。
少なくとも能力には限度があります。
もし何でもできればウボォーに怯えることも無かったし、
根本的に言えば報酬のために危険なボディーガードするも必要ない。
危険を回避する力がない。
金も生み出すことができない。
椅子は燃やすことはできる。
グレイトハイカーは火を起こすことしかできない変化系能力。
イカルゴのリビングデッドも特質系かと。
キメラアントは基本的に特質系の念能力者が多いような・・・。
ネオンのラブリーゴーストライターが特質系なら、バショウの念能力は特質系でもおかしくないですよね。
ビスケですかね。
体型をあれほど変えているのに特質系じゃないわけがない。
センリツの心音を聞き分ける能力は特質系でしょうね。
瞬間移動は放出系能力で説明できる。(GIの放出系海賊ボクサー)
パームの透視は確かに特質系以外の念能力では現状説明がつかない。
ところで除念は特質?
ゴレイヌのゴリラさん
ありゃ特質でもおかしくないでしょ
>>31
クロロの本もネオンの念獣もクラピカの鎖も具現化系物質。
問題は物質に付属された能力にある。
クラピカのジャッジメントチェーンは「具現化した鎖(具現化)」を対象者に突き刺し「嘘ついたら心臓引きちぎるよというプログラム(操作)」して
「鎖を切り離しても正常に動作する(放出)」という能力。
クロロは「具現化した本(具現化)」を持ち条件を満たすと「能力を盗む(特質)」
ネオンは「具現化した念獣(具現化)」に「未来の情報(特質)」を「自動書記(操作)」させる
能力をぬすむと未来の情報を得るという所が特質以外の5系統の範疇を超えているので特質系といえる。
のだろうけれども
そもそも5系統の範疇ってのがハッキリしていないしすべて判明していないからよくわからん所で
例えば念空間。
現実的にいえばなんぞ?ってなるけどもハンターの世界ではノヴ、ヂードゥ、おかずクラブの金太郎、と使える能力者は結構いる。
なによりヂードゥの念空間に引きずりこまれたモラウは念空間に対しての意外そうなリアクションは薄かった印象があるので、
念空間とは5系統の範疇の能力であり、珍しい能力ではないのでしょう。
あとは瞬間移動とかパームの透視、キルアの母ちゃんの盗撮、カルトの盗聴もそう。
現状ナレーションで特質と言われないとわからない状態。
クロロのスキルハンター、ネオンのラブリーゴーストライター、ビノールトのシザーハンズとかは道具に+αで能力が付いたものだから具現化系でもよいのでは?と思ってしまいます。
クラピカのジャッジメントチェーンと何が違うのかと・・・。
特質系の線引きが難しすぎる。
特質系
ラブリーゴーストライター
エンペラータイム
スキルハンター
記憶を読む能力
レンタルポッド
シザーハンズ
が現状明言されている特質系念能力。
念能力の系統、発動に関する能力。
知り得ないものを知る能力。
大まかに分けて2パターンある。
ウィンクブルーは強化系能力ではないと思われ。
強化系に属する能力者だからといって、強化系の念能力を得るとは限らない。
別の系統だとメモリの無駄遣いになるけど習得は可能。
具現化、操作で後から特質系に覚醒するケースは能力者の精神的な成長とか、ある種の心境の変化が発現の要因と思われる
(たぶんだけどネテロも山篭もりを行って特質系に覚醒した)
クラピカの場合は憎悪、憎しみがトリガーになったっぽい
ウィンクブルーずっと謎だった
だってパーム強化系だよね
あの能力って全然強化系の要素なくない? 特質でしょ、イメージ的に
確かに特質系と具現化・操作系はハッキリ線引きし難いですね。シズクやゴレイヌ、ノブなどは「空間移動系」で一応説明できると思うので「空間移動」は「他に類を見ない特殊な能力」ではない、のかなと勝手に思ってます。
特質系は、両隣の操作系と具現化系が出やすいんだろう。特に具現化系は特質が備わらないと目があてられない能力だ。
隣の変化形と組み合わせて、噴出する装置「火(変化)を出す火炎放射器(具現)」みたいに使えるだろうが、
具現化主体だとやはり、具現100%で変化は80%が頭打ちになり、
隣の%上限の無い特質の「特殊能力」がどーしても欲しくなる。
ヂートゥは具現化系
ナックルは具現化系ことおもいきや
放出系
ミルキは操作系、念能力習得してたんだ
ゴレイヌ操作系
メレオロン特質系
ジン運を操る能力
操作系からの特質系
センリツ放出系
これは全てマジです
ふくろう具現化系
みみず変化系
やまいぬ強化系
やまあらし変化系
ひる操作系
ビノールト特質系
ミズケン(クラピカの師匠)放出系
100%間違いないです
質問あるかたいませんか?
ここまででセンリツの心音なし…
こう考えると、強化系ゴンも
どうなってもいいありったけをと願ったゴン(特殊な状況)が、制約誓約反動も含め作用し
どの系統でも通常では得られない、未来に到達するはずだった力を無理にでも引き出す
という「特質」的念能力を発現させたとも言えそう
今のとこクラピカ以外で水見式が各系から特質になれる(なった)って奴はいないが
他の例も見てみたいものだな
俺はどの系統でも、その人特有のユニーク能力付けられると個人的に考えてる
これを特質とするか各系のユニークと呼ぶかは、先天か後天的ぐらいの差しかないと思う
例としてシズクはレアと呼ばれるが具現化系、パクも銃具現化しレアと呼ばれるが特質系
特質の説明見ると「覚えようと思って覚えられるものじゃない」
「血統や特殊な環境が作用する個性的な能力」
「何故この位置にあるのかって言うと、後天的に特質の変わり易いのが操具だから」
これら説明を踏まえると、強化変化放出は特質系から遠く特質に変わり難いといえる
が同時に途中で特質になる可能性がゼロではないとも言ってる感じだしね
殴って相手に放出し貸し付けたオーラで利息を取るハコワレ
変化したローション状オーラに若返り美肌効果などを持たせてるマジカルエステ
これら変化 放出系も、経験やこだわりなど「特殊な環境が作用した個性的な能力」とも
言えそうだし、各系に一度属してから変な能力修得した場合は後天的特質能力とも呼べそうな気がする
18
モバハンでは特質だったからそうじゃない?
プフのスピリチュアルメッセージとは全く別の能力に昇華してるからクロロ達とは違うだろ
どちらかと言うとジンがやってることと同じ
食べるのはGIのシザーハンズと同じだけど
クロロとレオルが特質系ならば、メルエムも特質系ということになるんでしょうな。
シャウアプフのベルゼブブは間違いなく特質系ですよね。
シャウアプフに水見式やって欲しかった。
デメちゃんじゃね
>>5
ゴレイヌの能力が特質っぽいなら瞬間移動のも同じだよね
>>3
クロロの話は、具現化した本自体に盗みの能力があるのかが気になるかな
本が他人の能力を盗むというのはピンと来ないし
具現化した本はカタログや発動トリガーの役割と制約のためのもので、盗みの能力はクロロ本体の能力って気がするかな
だから特質系能力
シズクの場合は、「掃除機」を具現化しシズク本体の能力で吸引する訳ではなく
「(ほぼ)なんでも吸い込む掃除機」を具現化してるとみえる
だから具現化系能力
と思う
「意志を持ったピエロ」の具現化ではいかんのか?
強制絶はどちらかというと操作系っぽく感じるかな
放出で相手にオーラを送り込み、操作でオーラの返済を相手に強制(攻撃してもダメージ0)、操作条件(破産)をさらに満たせばオーラを出せないようにする、みたいな
念空間は説明少ないし謎やな
ハイドアンドシークは、能力説明によると「マンションは念空間である」そうだから
念空間というものが存在してそこにマンションを設置する能力というよりは、マンションと一緒に空間そのものを新たに創り出す能力ってかんじかな
でも、空間の創出を具現化系に分類してもいいのかどうか
入口出口のシステムも含めてハイドアンドシークの特質系感は強い
カイトのクレイジースロットかな。
転生能力は具現化系のレベルを超えているし、喋るピエロっていうのもなんか腑に落ちない。
具現化して自分の意志で操作する←わかる
具現化して決められた指示の通りにオート操縦←わかる
具現化して意志に反して勝手に話しだす←え、なんで
レオリオとかGIの時の囚人の能力もイマイチ放出っぽくない。確かにオーラを飛ばしているのはわかるが、人が出てくる(瞬間移動)はあんまり放出系っぽくない
ヂートゥの鬼ごっこの念能力は特質系でしょうか?
強制的に念空間に移動させるっていうのは他のどの系統にも属さないと思うのですが。
ノヴのハイドアンドシークが具現化系っていうのも無理がありすぎる。
現実世界に一室を具現化するというのはわかるが、それを念空間に設置し(この時点でイミフ)、さらにどこでもドアのように自由に行き来できるポータルを作れるとか、特質系とかうんぬん神能力過ぎやしませんかね。
特質系の大前提って、強化系、変化系、放出系、操作系、具現化系のどれにも属さない系統のことでしたよね。
そう考えるとナックルのハコワレの強制絶とかってどれにも属さないし特質系な気がする。(ナックル自体は放出系念能力者だけど)
デメチャン!
デメちゃんを具現化→具現化系
デメちゃんを操作→操作系
デメちゃんノック→強化系
吸引力→?(変化?強化?特質?)
特質系とは他に類を見ない特殊なオーラ 瞬間移動は作中に普通に出てるだろ
ゴレイヌを忘れている。
自分の体の一部を瞬間移動・空間移動させる能力はあれど、「自分の体の全部」&「対象相手の体の全部」を瞬間移動させる能力は、特質系以外のなにものでもない。
能力は明らかになっていないけど、カイトの転生の能力も具現化系能力の範疇を超えているよね。
具現化したものに特殊な能力が付けば特質系になるのか?というのが重要なポイントになる気がする。
例えば、クロロは特質系だが、盗賊の極意は「具現化した本+α(特殊)」という能力。これを考えれば、同様の理由でシズクの「デメちゃん」もナックルの「ハコワレ」も特質系の扱いでもおかしくないと思えるな。
冨樫はどういう線引で特質系かそうじゃないかを決めているのだろうか。
特質系そうなのに特質系じゃない能力。
ナックル「ハコワレ」
シュート「ホテル・ラフレシア」
パーム「ウィンクブルー」
シャウアプフ「ベルゼブブ」
シズク「デメちゃん」
ノヴ「スクリーム」「ハイドアンドシーク」
梟「ファンファンクロス」
ざっと考えただけでもこれだけあるし、キメラアントも含めたらまだまだありそうです。
シャウアプフのベルゼブブも確実に特質系ですよね・・・。
シャウアプフ自体は操作系でしたよね確か。