パームとウェルフィンがメルエムと接触しているのに毒が伝染していない理由について考察

- ハンターハンターの本編考察
- post
- update
- 21 comments
- post by Huncyclopedia
「貧者の薔薇(ミニチュアローズ)」は伝染する毒だが、直接接触しているパームとウェルフィンに伝染していないのはなぜなのかを考察。
パームとウェルフィンがメルエムと接触しているのに毒が伝染していない理由について考察へのコメント
コメントを書く
パームとウェルフィンがメルエムと接触しているのに毒が伝染していない理由について考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この本編考察にいいね!
この本編考察が気に入ったらフォローしよう!
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影 Amazon
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
おすすめのメルエム(王)の考察
-
本編考察 パームが毒に侵されていたメルエムのことを知っていた理由について考察
-
本編考察 最初から「貧者の薔薇(ミニチュアローズ)」を王宮に投下しなかった理由を考察
-
本編考察 軍儀の戦略に隠された伏線を考察
-
本編考察 ネテロとゼノの二人で戦えばメルエムに勝てたのかを考察
-
本編考察 メルエムとコムギが出会わなければどうなっていたのかを考察
-
本編考察 メルエムが軍儀をやっていなかったらネテロの念能力「百式観音」を攻略できたのかを考察
-
その他 メルエムとドラゴンボールのセルが似ていると話題
-
本編考察 軍儀の名前に隠された伏線について考察
おすすめのハンターハンターの本編考察
-
本編考察 ヒナの被っている帽子は生き物なのかを考察
-
本編考察 ゴンとメルエムの同じ座り方について考察
-
本編考察 レオリオの名前に隠された伏線の可能性について考察
-
本編考察 キメラアントの女王は人間との摂食交配により誕生したキメラアントなのかを考察
-
本編考察 ウサメーンが殴られた幻覚はジンの念能力によるものなのかを考察
-
本編考察 シズクの念能力「デメちゃん」の最強説について考察
-
本編考察 鳥が一斉に舞うシーンはスピンが言ってたコクチハクチョウなのかを考察
-
本編考察 ツェリードニヒの守護霊獣の口にいるのがパイロ説について考察
9.
お前こそちゃんと読んでる?
死ぬ前に毒化するってシッカリ書いてあるんだが笑
時間と触れ合い方じゃないっすか
パームやウェルフィンと王が喋ってた時間は恐らく2,3分
コムギと王が過ごした時間は数時間以上、しかも向かい合っての濃厚な触れ合い
ユピーとプフとはセッ〇スレベルのことしてるし
ウェルフィンが急に老化したのは毒のせい
被毒者の肉体が毒そのものとなり新たな毒を放出しながらやがて死に至る
「放出」とあるので、接触による感染ではなく空気感染…それだけの事
死んだ後に感染源になるとか、ちゃんと読んでる?とか偉そうに言ってるやつこそちゃんと読め、馬鹿を露呈してる。
「非毒者の肉体が毒そのものとなり新たな毒を放出しながらやがて死に至る」ってちゃんと書いてあるだろうがよ。
おそらく初期段階では体内で毒が増殖している期間。
時間が経つにつれ免疫が低下していき、徐々に体外に毒が排出されていくのだろう。
パームはちゃんとした蟻という扱いじゃないから?
あれ?薔薇の毒の潜伏期間って長い筈・・・・
すいませんうろ覚えです。
メルエム→普通に被爆
ユピー、プフ→爆心地にて二次被爆
ナックル、メレオロン→メルエム自体はまだ毒では無かった
パーム→メルエム自体が毒に成りかけてたが直接触れてないのでセーフ
コムギ→メルエム自体が完全に毒だし、直接触れたからアウト
これについては察してあげればいいだけのこと。
ミニチュアローズが現代の核兵器を表しているのは明らか。
薔薇の雲はキノコ雲、毒は放射能をイメージしていると考えてまず間違いない。
とすると、プフやユピーが毒に感染したのは爆心地から王を助け出した時だと考えるのが妥当であって、比較するならコムギ、ウェルフィン、パームの比較をすべき。
そうなるとコムギだけが死んだのは、王との接触時間から考えれば至極自然なことである。
放射能的なものという前提で行けば(実際には多少違ってるのはわかってるよ)、ガンマ線でぶち抜かれてそのうち死ぬという原理。
コムギは耐性皆無なのでアウト、蟻は多少の時間なら再生やら体質やらで耐えるが、ユピープフは放射能がばら撒かれた場所をうろついてしまったので二次被爆してジエンド。ほかの蟻はさっさと遠ざかったので本当は多少遺伝子等にダメージを受けていたが問題なし。まあこんなところじゃないかな。
毒耐性があるのでは?
アニメだと王が死ぬ前からコムギ吐血してるから違う。
時間の問題だろう。
薔薇の毒は感染者が死んで初めてその死体が感染源になるのだから存命状態の王に接触しようが感染の危険性はないと思うんだが。ちゃんと読んでる?
※5
それだとメルエムに俺でなきゃ見逃しちゃうねチョップされたナックルとメレオロンもアウトなので、接触した時間かなと思う
コムギはメルエムが死ぬまで側にいたから、プフとユピーは爆心地に足を踏み入れたから
漫画だし突っ込んじゃいけない話だと思う。
毒の伝染って死体になってからだよね?
コムギとプフ、ユピーはメルエムに直接触れたけど、パームとウェルフィンは直接触れてないっていうのが関係してるんじゃないかな
接触の時間で言うと
コムギ>ウェルフィン>パーム>メレオロン=ナックル
となる。
コムギはアウトでウェルフィン以降はギリギリセーフってことか?
接触時間が関係してるとしたら被毒していないのも納得
手元にコミックないので、ガバガバ考察です。読み飛ばしおっけです。
薔薇の毒が伝染するのって、けっこう長時間一緒にいる必要があったと思うんですがどうでしょう。
作中の言葉はわかりませんが、
「感染するには長くなく短くないちょうどいい時間」という文言があった覚えがあるのですが、、
ウェルフィンはメルエムとプフとユピーの3人と接触してるし伝染しないほうがおかしいね