パームとウェルフィンがメルエムと接触しているのに毒が伝染していない理由について考察
- ハンターハンターの本編考察
- post
- update
- 25 comments
- post by Huncyclopedia
「貧者の薔薇(ミニチュアローズ)」は伝染する毒だが、直接接触しているパームとウェルフィンに伝染していないのはなぜなのかを考察。
ストーリー:キメラ=アント編
パームとウェルフィンがメルエムと接触しているのに毒が伝染していない理由について考察へのコメント
コメントを書く
パームとウェルフィンがメルエムと接触しているのに毒が伝染していない理由について考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この本編考察にいいね!
この本編考察が気に入ったらフォローしよう!
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影 Amazon
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
おすすめのメルエム(王)の考察
- 本編考察 「流離の大俳人(グレイトハイカー)」でメルエムを倒せる俳句を考察
- 本編考察 怪我を負ったコムギを抱えている時のメルエムの表情について考察
- その他 メルエムとドラゴンボールのセルが似ていると話題
- 本編考察 ウェルフィンのように一瞬で老化する現象について考察
- その他 新アニメ版HUNTER×HUNTERでコムギがメルエムにバレンタインチョコをあげているエンドカードが登場
- 本編考察 パームとウェルフィンがメルエムと接触しているのに毒が伝染していない理由について考察
- 本編考察 メルエムの「獲物のオーラを食べることで自分のものにできる」能力は念能力も含まれるのかを考察
- 本編考察 メルエムが支配された感情「敵への惜しみ無き賞讃」の描写について考察
おすすめのハンターハンターの本編考察
- 本編考察 メルエムの言う「理不尽な差のない世界」について考察
- 本編考察 デメちゃんでミニチュアローズの毒を吸い取れるのかを考察
- 本編考察 メレオロンがキルアではなくゴンを尾行した理由について考察
- 本編考察 シュートが飛車角の割符を手のひらの中に隠してた念能力について考察
- 本編考察 コムギがシャウアプフやネフェルピトーの円に触れても無事な理由を考察
- 本編考察 ボノレノフが包帯を巻いてる理由について考察
- 本編考察 ネフェルピトーの性別は男性(オス)と女性(メス)のどちらなのかを考察
- 本編考察 ノヴがモラウに札束を渡した理由について考察
あわせて読みたいハンターハンターのトピック
- 本編考察 メルエムの「獲物のオーラを食べることで自分のものにできる」能力は念能力も含まれるのかを考察
- 本編考察 カイトが全くもってうっとうしい念能力「気狂いピエロ(クレイジースロット)」を選んだ理由について考察
- その他 新アニメ版HUNTER×HUNTERの公式サイトでクラピカに念を教えた師匠の名前がミズケンであると判明
- 本編考察 パームがゴンとのデートの時に別人のように可愛くなれた理由を考察
- 本編考察 コアラのキメラアントの言う「救えねェ」について考察
- 本編考察 ウサメーンが殴られた幻覚はジンの念能力によるものなのかを考察
- その他 「東京喰種」の石田スイ先生がハンターハンターのヒソカ外伝「少年H」を執筆中(エイプリルフールネタ)
- 本編考察 イルミの針人間の念能力はハードルの低さの割に強すぎないかを考察
当時の311からまもない時期で編集者の判断で放射線を比喩表現として毒と言い換えさせられたのかどうかで変わってくる
文字通りの毒なら解毒剤があってもおかしくない
メルエムが答え言ってる
メルエムがコムギと最後に軍議するときにこれ以上一緒にいると毒が移るよ的なこと言ってたし
一定期間一緒に居ないと致死量に達しないんでしょ
そもそもパームは薔薇とその毒について知っていたし、作中で「王の命はあと数時間」と明言したのもパーム
どのタイミングでどの程度の接触であれば問題がないのかは熟知した上での王とのコンタクトだったとすればパームが無事なのは別におかしな事ではない
「花粉程度のものすごく小さな物質がオレたちの健康に影響を与える程のエネルギーを何万年何億年と出し続ける事が出来る。」
と、コアラが語っているがこれは放射性物質と放射能の事だよな。
ハンター世界にも核兵器はおそらくある。
薔薇は極めて非人道的な兵器ではあるかもしれないが、地球環境にとっては極めて環境負荷の少ないエコな兵器なんだろう。
環境負荷を抑えてどうやって効率的に人間だけを殺すかを考えて作られた、そんな製作者の心の闇に想いを馳せながらネテロは自爆したのかもしれないな。
9.
お前こそちゃんと読んでる?
死ぬ前に毒化するってシッカリ書いてあるんだが笑
時間と触れ合い方じゃないっすか
パームやウェルフィンと王が喋ってた時間は恐らく2,3分
コムギと王が過ごした時間は数時間以上、しかも向かい合っての濃厚な触れ合い
ユピーとプフとはセッ〇スレベルのことしてるし
ウェルフィンが急に老化したのは毒のせい
被毒者の肉体が毒そのものとなり新たな毒を放出しながらやがて死に至る
「放出」とあるので、接触による感染ではなく空気感染…それだけの事
死んだ後に感染源になるとか、ちゃんと読んでる?とか偉そうに言ってるやつこそちゃんと読め、馬鹿を露呈してる。
「非毒者の肉体が毒そのものとなり新たな毒を放出しながらやがて死に至る」ってちゃんと書いてあるだろうがよ。
おそらく初期段階では体内で毒が増殖している期間。
時間が経つにつれ免疫が低下していき、徐々に体外に毒が排出されていくのだろう。
パームはちゃんとした蟻という扱いじゃないから?
あれ?薔薇の毒の潜伏期間って長い筈・・・・
すいませんうろ覚えです。
メルエム→普通に被爆
ユピー、プフ→爆心地にて二次被爆
ナックル、メレオロン→メルエム自体はまだ毒では無かった
パーム→メルエム自体が毒に成りかけてたが直接触れてないのでセーフ
コムギ→メルエム自体が完全に毒だし、直接触れたからアウト
これについては察してあげればいいだけのこと。
ミニチュアローズが現代の核兵器を表しているのは明らか。
薔薇の雲はキノコ雲、毒は放射能をイメージしていると考えてまず間違いない。
とすると、プフやユピーが毒に感染したのは爆心地から王を助け出した時だと考えるのが妥当であって、比較するならコムギ、ウェルフィン、パームの比較をすべき。
そうなるとコムギだけが死んだのは、王との接触時間から考えれば至極自然なことである。
放射能的なものという前提で行けば(実際には多少違ってるのはわかってるよ)、ガンマ線でぶち抜かれてそのうち死ぬという原理。
コムギは耐性皆無なのでアウト、蟻は多少の時間なら再生やら体質やらで耐えるが、ユピープフは放射能がばら撒かれた場所をうろついてしまったので二次被爆してジエンド。ほかの蟻はさっさと遠ざかったので本当は多少遺伝子等にダメージを受けていたが問題なし。まあこんなところじゃないかな。
毒耐性があるのでは?
アニメだと王が死ぬ前からコムギ吐血してるから違う。
時間の問題だろう。
薔薇の毒は感染者が死んで初めてその死体が感染源になるのだから存命状態の王に接触しようが感染の危険性はないと思うんだが。ちゃんと読んでる?
※5
それだとメルエムに俺でなきゃ見逃しちゃうねチョップされたナックルとメレオロンもアウトなので、接触した時間かなと思う
コムギはメルエムが死ぬまで側にいたから、プフとユピーは爆心地に足を踏み入れたから
漫画だし突っ込んじゃいけない話だと思う。
毒の伝染って死体になってからだよね?
コムギとプフ、ユピーはメルエムに直接触れたけど、パームとウェルフィンは直接触れてないっていうのが関係してるんじゃないかな
接触の時間で言うと
コムギ>ウェルフィン>パーム>メレオロン=ナックル
となる。
コムギはアウトでウェルフィン以降はギリギリセーフってことか?
接触時間が関係してるとしたら被毒していないのも納得
手元にコミックないので、ガバガバ考察です。読み飛ばしおっけです。
薔薇の毒が伝染するのって、けっこう長時間一緒にいる必要があったと思うんですがどうでしょう。
作中の言葉はわかりませんが、
「感染するには長くなく短くないちょうどいい時間」という文言があった覚えがあるのですが、、
ウェルフィンはメルエムとプフとユピーの3人と接触してるし伝染しないほうがおかしいね