防御にもオーラを割かないといけない変化系能力者の燃費の悪さについて考察

- ハンターハンターの考察
- post
- update
- 127 comments
- post by Huncyclopedia
変化系の能力者は、ゲンスルーのように自分の爆発でヤケドやケガをしないように、爆発の攻撃力より大きいオーラで手を覆う必要がある。
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION
-
HUNTER×HUNTER モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
-
HUNTER×HUNTER モノクロ版 36 (ジャンプコミックスDIGITAL)
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL)
防御にもオーラを割かないといけない変化系能力者の燃費の悪さについて考察へのコメント
-
127 さすらい 2020/05/18 13:31
色々理屈こね回して考えようとしたけど、ゲンスルーが具現化系の時点で意味不明なんだよな。爆弾作って投げてた方が強そうw
-
126 三ツ星の考察ハンター 2020/05/03 00:40
どうでしょう、強化系寄りの変化系なら防御力問題解決しそうな気がしますけど。
-
125 アラカルト 2019/11/16 15:45
>>109 キルアに抱かれたアルカに電気のダメージが無い理由。
電線に止まっている鳥が痺れない理由と同じなんじゃないか?
電線以外の何かに同時に触ったら感電してしまうが、電線から鳥の本体へ、鳥本体から再び電線へと直流するだけなら、ノーダメージ。
アルカも、キルアが完全に抱えた状態でだけ通電するから、ノーダメージなのでは?
でも、キルアが背負っていたコムギはビリビリすると言っていたねえ? どうちがうのだろう?>>110-112 ゲンスルーが耐熱手袋を具現化せずに、素手のオーラの凝で爆発から手のひらを守る理由。
これは単純。耐熱手袋で耐えられるのは熱であって、爆発ではないから。
工業用の耐熱手袋ってあるけど、もちろん爆発の防具にはならない。
漫画的に言えば、耐熱手袋の中身の手のひらが爆発に耐える為には、やはり凝のオーラで骨や関節ごと強化しておかないといけないので、手袋の具現化は二度手間。フェイタンの太陽に灼かれてでは、純粋な熱による攻撃なので、耐火耐熱服が防護服として有効になる。
もちろんこの服では、爆発する攻撃や、通常のオーラでの殴打からは中身のフェイタンを守れない。>>55 ← ゼノの変化技に夢を見過ぎ
ゼノが地下室でのクロロ戦で、使わなかった技は今後も出てこない。あれがゼノの実力の限界。
「こんなに便利な技があったのなら、なぜクロロ戦で使わなかったのか?」
読者がそんな風に不思議に思う技を、今後うっかり出すようなミスを、冨樫はしない。
ゆえに。龍星群を、クロロめがけて横に、水平方向に乱れ撃ちできるような放出メモリの余裕も、ゼノには初めからない。龍星群は下に落とすだけの技である。
もしもゼノが龍星群を自在に横方向に放出できるのなら、いきり立つマフィア達を諌める際に、ワシなら3秒以内に全員殺れる、と言っただろう。
実際には7秒以内に…と言っている。これはつまり、ゼノには、短時間で発動できる面攻撃、範囲攻撃、空間支配系の攻撃技がなく、素早く移動しながらマフィア達を1人1人手刀のオーラで斬り殺していくしか手段がないことを意味している。
仮にゼノに奥の手があるとしたら、セメタリービルの地下で使った場合に、階上の部屋で待機していたマフィア達(他ならぬゼノ本人が「大人しくここに居ろ」と安全を約束した場所にいる)まで危険にさらすほどの大技。この場合は、地下室でクロロ相手に使わなかった理由として矛盾が無い。>>116 ゲンスルーの強化系能力の到達レベルの高さについて
まさしくその通り。普通にゴンと組手を続けるだけで勝てていた。
ゴンの体が強化系で強いからやや時間はかかっただろうが、実力差は如何ともしがたい。
ゴンのジャジャン拳は落ち着いて避けるかさばくか、いずれにせよ一回ちゃんと見りゃ対応できただろう。
狭い穴に閉じ込められてフットワークを封じられたとはいえ、仲間と共に大金に命懸けの勝負を挑んでいたゲンスルーが、あの土壇場でゴンに命乞いをして挙句敗れたのは、冨樫の都合に過ぎない。ジャジャン拳グーは所詮、ゲンスルーの手のひらでの、前腕キャッチ(彼はそもそも捕まえるのが得意)で防御できる。当たらなければどうということはない。ウボーのパンチをまったく怖がらなかったヤマアラシさんが証明している。
ゴンの手首から先にオーラが集まっていることを冷静に考慮すれば、前腕を握って爆破すれば終わり。ゲンスルーの身動きがままならないからこそ、できることのみに集中すれば、あっさり勝負は決まっていた。逆転はまったくの、冨樫の都合である。
ゲンスルーは致命傷さえ避けて、ゴンを倒した後に仲間と合流すれば全て上手くいく想定だったのだ。仲間と大金を目指している途中で、我が身かわいさに命乞いしてモロに硬パンチを受けてしまうとは、情けない。
片足を犠牲にしてでも硬パンチを受けて、ゴンを仕留めるべきだった。活路を見出すべきだった。諦めてしまうとは情けない。 -
124 具現化系能力者ゲンスルー 2019/11/15 17:09
ゲンスルーは変化系能力者ではなく具現化系能力者である、と説きたい。
ゲンスルーは何らかの「火薬物質」を手のひらに具現化している。おそらくそれは火薬のように砂状、粒状で、空気と混合しやすい形状。
放出系のメモリが少ない(覚えられるのは40%、精度は16%)せいで、手から離しては効果がない。起爆もできない。ゆえにリトルフラワーでの戦闘はジークンドーのような近接戦闘になる。
「一握りの火薬/リトルフラワー」という名前は、手のひらから離すのが苦手だという意味があるはずだ。だって握りこんだまま使う能力、って意味だからね。背理法を試みる。
仮にゲンスルーが変化系能力者だとすれば、放出系のメモリは60%、その精度は36%。
たとえばクラピカの絶対時間では、習得率40%の精度40%の放出系メモリで、心臓に巻きつく鎖をクロロ、パクノダの2人ぶんを同時に放出できた。
両者を比べると、仮定の変化系能力者ゲンスルーであれば、リトルフラワーを一個だけなら、遠隔で起爆できるだろう。
ここで重要なポイント。遠隔で起爆できるってことは、手を守る凝のオーラを、爆発能力の攻撃力に回すことが可能だということ。
たとえばボール状の火薬性オーラを敵めがけて1メートル投げて起爆させることができるゲンスルーであれば、その技を「一握りの火薬」とは名付けまい。また別の仮定の話。
ゲンスルーが変化系能力者だった場合、オーラの形状変化も、性質変化も上手だということになる。
たとえばヒソカは、普通は口の中で丸まるガム性質のオーラを、外力をかけることなく指からロープ状に敵めがけて伸ばすことができる。それと重要なポイントとして、ヒソカはバンジーガムを離体しても使える(放出能力習得率60、精度36。操作能力習得率40、精度16)。
またヒソカは、自分のオーラにガムの性質とゴムの性質を合わせ持つことに成功している。彼のように、2つ以上の性質を習得することを目指して成し遂げた変化系能力者は少なくないはずだ(だとすれば、ゲンスルーは火薬性質オーラしか欲しがらなかったのか?)。ゲンスルーが具現化系能力者だった場合は、手のひらに火薬物質を具現化している。
ゲンスルーが変化系能力者だった場合、手から火薬性質を持つオーラを出せる、と言うべきだろう。そのオーラは、ヒソカがやるように指向性を持って敵めがけて伸ばすことすらできないのか?
またたとえば、ボール状に丸まって、手から離して、弾んだり転がったりして移動させて、狙いを定めて起爆することもできないのか?
たとえ1メートルの離体だったとしても、爆発の威力から我が身を守るために必要な距離だったとしたら、そこは真剣に技の仕掛け、仕組みに組み込んでおく方が有利だったはずだ。また、火薬性質を持つオーラを、たとえ伸ばしたり、手から投げたりしなくとも。
形状変化という便利な工夫がある。
簡単に言えばたとえば、団扇(うちわ)。
手に握りこむ部分のオーラは少なく、手から延伸した部分は大きい。
この形状のオーラを起爆させれば、手を守る凝のオーラは、握りこんだ火薬物質…その本体部分を爆発させるよりもはるかに少なくて済む。
大型のナイフを具現化して戦うような戦法だが、その本領が切開ではなく爆発にあるというのは、ゲンスルーが爆弾魔だと知られていない状況では極めて有効だろう。団扇よりもより戦闘に向いた形状はやはり、タオルやロープのように、敵の手足にくるんと巻きついたり、まとわりつく形状。
普通の拳の殴打とミックスして使えて、ちょっとした時間差で巻きついたタオル状、ロープ状のオーラが急に爆発すれば嫌なものだ。この場合、片手持ちの武器として、形状変化メモリの連続使用で敵の手足に巻きつけてもいいのだが、より爆発力に傾注するならば、やや長めのタオル状あるいはロープ状のオーラを、両手持ちに構えて、敵の手足や頭部、首に引っ掛けたついでに爆発させれば良い(両手持ちに構えてもボクシングの動作は可能)。
原作のゲンスルーの拳法よりもかなり、タイマンで有利に、短時間で決着が付く変化系の使い手だと言える。あとついでに形状変化メモリでもう一つ。
要は、火薬物質を手のひらに具現化するしかできない具現化能力者ゲンスルーよりも、火薬性質を持つオーラの形状を様々に工夫できる変化系能力者ゲンスルーの方が、タイマンでは有利に立ち回れる。
その理由は、ゲンスルー本体からオーラの爆発を遠ざけることで、防御に回すオーラを少なく、攻撃力としての爆発に回すオーラを多く費やすことができるはずだ、という話をしている。だから単純に、長い槍のような、棒状の火薬性質オーラを手に持って戦えば、その戦法を達成できる。
手元の爆発は小さく、槍の穂先での爆発は大きい。そういうオーラの形状にすればいいのだから。ちょうどカイトの気狂いピエロの3番、頭でっかちの棒がそれだ。もっと長けりゃいい。筆者は、弓で飛ばした矢型オーラを発火して大型の昆虫の頭部を燃やして殺したポックルのことを、変化系能力者だとする立場。いくつもの性質変化、形状変化を同時に達成しているでしょう?
だったら、変化系能力を頑張った変化系能力者ゲンスルーだった場合、火薬性質を持つオーラの形状を工夫して、本体から離して戦う戦法を身につけていて然るべきだと思う。ゆえにゲンスルーは、形状変化も、放出能力も苦手な、具現化能力者。QED
-
123 三ツ星の考察ハンター 2018/08/26 21:29
>>122
至近距離の念弾じゃガソリンで封殺できないでしょ…
リトルフラワーは確実に変化系能力だと思うよでも放出系能力の併用っていうのはアリかもね
仮に爆発の反動ダメージが爆発:掌=変化20%:強化25%で50:50だとして
オーラを10%分掌から放出、爆風を押し込む事で反動ダメージを70:30まで改善できれば
強化15%で反動を無効化しつつ、与えるダメージを70/50=1.4倍までアップできる
この時の「発」使用率は爆発:掌=変化20%:強化15%+放出10%となり
これは具現化系能力者の系統別習得率と同じ割合である事から
全系統をバランスよく利用可能なゲンスルーの実力評とも符合する…かもしれない。正解は冨樫の頭の中に永遠に眠ったままさ
-
122 三ツ星の考察ハンター 2018/08/22 09:10
別の考察サイトだとリトルフラワーは放出系能力で至近距離から念弾撃ってるだけ、なんてのもあったな
まぁでも実際カウントダウンも放出寄りの能力だし、ジート(筋肉質黒髪奴)が爆死した時の「いきなり腹の内側からボーンと吹っ飛んだ」という証言から、爆弾が具現化系だとするとわざわざ「隠」で不可視化していることになるわけで。オーラの塊を憑依させただけだ…という理屈もさもありなん、って気はするけどね -
121 三ツ星の考察ハンター 2018/08/21 00:22
つーかリトルフラワーって本当に変化系能力なのか?
変化したオーラを爆発させているとしたら、ゲンスルー自身の強化した手が障壁となって指の形に皮膚が焼け残ったりしそうなもんだけど…
ゴンの右腕を見ると、むしろ掴んだ場所がより吹き飛んでいる傾向があるから、ゴンの腕とゲンスルーの手の間にある物…例えば「手袋」にオーラを込めて「爆弾」に変身させている、みたいな某キラークィーン的な能力の可能性もあるのではないだろうか? -
120 三ツ星の考察ハンター 2018/04/15 20:52
変化した念(電気や熱)は普通の念だと防御しにくいとかあるかも
変化させた能力者は耐性が出来るとか -
119 三ツ星の考察ハンター 2018/04/12 17:52
まぁでも爆弾に精通しているゲンスルーが自分で任意に起こす爆発なわけだし、仕掛け花火とかの技術やナントカ効果的なアレを駆使すれば自身への反動ダメージは20%位に収まるでしょ(適当)
手に『凝』された20%のオーラは、自身を守るための防御機能プラス25%の爆発オーラを最大効率で対象に叩き込むための攻撃機能を兼ねているんだと思うゾ -
118 三ツ星の考察ハンター 2018/04/10 21:46
いいかげんレベル×威力・精度なんてやめてくれ
ウボォーの超破壊拳とクラピカの自己治癒力の強化をどう比較するつもりだ -
117 三ツ星の考察ハンター 2018/04/10 19:06
>>116
なるほど、と思ったから客観的に考えてみた。
「ゲンスルーの念能力レベルが仮に100だった場合、強化系はレベル60。その上で威力、精度も60%になるので60×0.6で36。強化系はレベル36相当になる。」
この計算だと
特質系 20Level×0.2=4Level
変化系と放出系 80Level×0.8=64Level
この計算だとヒソカ対クロロやクロロ対ゼノ&シルバでスキルハンターで脅しを入れてたとはいえ、クロロがそこそこ近接戦闘出来てたのが納得できないから何かが違うんじゃね。
とりあえず途中まで自分なりにまとめたけどゲンスルー戦でのゴンの実力が分からない事に気付いて萎えた。
堅の維持可能時間から頑張ったら計算出来るかもしんないから、暇な人いたら頑張ってくれ。まずはゲンスルー戦
ゴンの捨て身の70%キックに10%の堅で脳震盪ゲンスルーが片方の掌のガードに使っていたオーラは全体の25%。
それだけのガードで火傷すらしていなかった。
対してゴンはゲンスルーの二択攻撃に凝で対応しなかった事からも恐らく半分以上のオーラで腕を守らないと大ダメージ。
(90%のガードなら致命傷には至らないが30%のガードでは大火傷。)
ゴンがリトルフラワーをガードするには最低でも50%のオーラが必要と考える。
よって、系統を考慮してもゴンとゲンスルーの防御力には二倍以上の差があった事になる。
(色々書いてて思ったけど、一回目のゲンスルーの腹パンでゴンの内臓を破裂させるくらいの致命傷を与えられたはずだから大分手加減してた可能性もある?)次にナックル戦
ゴンの本気のジャジャン拳に腹部を硬で気絶ナックルのオーラ量の説明からゴンのジャジャン拳は2000オーラを超える。
(技を発動しきるのには更に2000オーラを消費する為恐らくもっと威力は高い。
ゴンの90%攻撃は軽くいなしてたゲンスルーがジャジャン拳にはビビってたのも気になる。)
また、腹部ガードに決め打ちしたとはいえ拳に比べるとかなり面積が広い事も考慮する必要アリ。 -
116 三ツ星の考察ハンター 2018/04/10 12:55
ゲンスルーが具現化系能力者ならば強化系能力は60%の修得率になる。
ゲンスルーの念能力レベルが仮に100だった場合、強化系はレベル60。その上で威力、精度も60%になるので60×0.6で36。強化系はレベル36相当になる。
ゴンはリトルフラワーを凝でガードする場合は両手同時のガードは出来なかったが、ゲンスルーは自身の両手を凝で護れている。
この時点でゲンスルーは強化系のレベルがゴンよりも上だった事が分かる。
爆発にオーラを割きながら両手を凝で護っていた。しかもそう状態でゴンのオーラを込めた蹴りを受けるが顎の怪我と脳震盪ですんでる。
しかもジャンケングーを受けても生存。怪我も大天使の使用は必要ないレベル(結局ゴン達は使ってあげたが)。
ナックルはゴンとの身長差から腹だと当たりを付け、硬でガードしても気絶。
ゲンスルーは顔か胸か腹か分からない状態で受けたのでオーラは分散させて受けたと考えられる。
ゲンスルーの念能力者としてのレベルは極めて高いと思われる。 -
115 三ツ星の考察ハンター 2018/03/23 02:46
ゲンスルーの場合、カウントダウンが本命でリトルフラワーは念の容量の余りだと思われる。
ただ思いのほかリトルフラワーの使い勝手が良かったから多用しているのでは? -
114 三ツ星の考察ハンター 2016/12/22 08:08
変化系はコスパが厳しい印象がある
-
113 三ツ星の考察ハンター 2016/09/05 20:39
よくわからないな
オーラ量50=50
攻撃用発(リトルフラワー/ライジングサン)=凝
オーラ量60>40
攻撃用発(リトルフラワー/ライジングサン)>耐火服手袋
で、オーラ量的には耐火服具現化の方が効率いいが、ゲンスルーはカウントダウンにもメモリを割いてるから手袋を具現化できないてこと? -
112 三ツ星の考察ハンター 2016/09/05 18:27
>>110
ゲンスルーのレベルじゃ「メモリが足りない」んだろう
それやったら肝心の爆破威力がさらに落ちると思う
メモリ消費(オーラ消費に非ず)が 耐熱手袋の具現化>>基本技である凝防御 ってことね
そう考えるとフェイタンの能力はコスパ最悪だけど・・・さすが旅団はチート -
111 三ツ星の考察ハンター 2016/08/29 12:06
>ゲンスルーも具現化系なら耐熱手袋くらい具現化すればいいのにね
そういわれてみればそうだよなあ -
110 三ツ星の考察ハンター 2016/08/02 23:22
ゲンスルーも具現化系なら耐熱手袋くらい具現化すればいいのにね
素手で凝バリアするよりよっぽど効率的だろうに…
更に仕掛け花火の要領で爆破ベクトルを調整して
バックダメージが8:2程度に抑えられるレベルになれば…結構強いんじゃね? -
109 三ツ星の考察ハンター 2016/07/17 00:22
流石にアルカに触れてる部分はオーラで覆ったりしてるからピリッとするだけで済むだけじゃね?
カンムルは体全体と脊髄と脳に電気通してんだから痛くないわけないでしょ。
納得いかないんなら自分にやってみよう!^^ -
108 三ツ星の考察ハンター 2016/07/04 19:50
キルアが能力でダメージ受けるってのがみんなの共通見解らしいが、少なくともカンムルはダメージないんじゃないの?
アルカ抱えてたけどちょっとピリッとする程度だったじゃん -
107 ゴンさん神w 2016/06/22 21:24
変化と具現化って似てるな
-
106 最強 2016/06/08 19:06
ゲンスルーは具現化系能力者だから(笑)ちゃんと原作読め~。リトルフラワーの時通常より多いオーラで守ってるのは自分が傷つくのを防ぐため(笑)自分の身を強化するのは強化系能力!ゲンスルーに才能があっても六割しか使えない(笑)だからより多いオーラで守るしかない!
-
105 謎のガス生命体アイ 2016/04/15 14:55
でもさゲンスルー変化系じゃなくて
具現化系だよ -
104 2015/05/23 09:53
変化系の話はともかく、
ヒソカの能力がゴミなのは間違いないw
あんなの格下相手には抜群の効果発揮するけど
逆に言えば格下にしか通用しない。他にも能力があると思いたい。 -
103 三ツ星の考察ハンター 2015/05/09 03:44
自滅するしないに関わらず変化させたオーラを維持するのにオーラを割くから他系統より効率悪いだろ
-
102 三ツ星の考察ハンター 2015/03/01 00:37
変化って一番深いんじゃね?
-
101 三ツ星の考察ハンター 2015/02/28 11:17
>>96
>>97
2パターンあるんじゃないかな
フェイタンは熱エネルギーに変化
キルアは電気エネルギーに変化
ヒソカはオーラをガムとゴムの材質に変化、ゼノは龍の形状に変化
前者のタイプはオーラに質量がない、特定のエネルギー。(かなり制約が重い)
後者のタイプは質量があって、オーラそのものが特定の性質を持っている。
95が言うように後者が形象変化の部類だとしたら、前者はエネルギー変化の部類に分類されるんじゃないかな。 -
100 三ツ星の考察ハンター 2015/02/23 05:29
>>96
ある意味一番制約と誓約を設けやすい系統 -
99 三ツ星の考察ハンター 2015/02/22 06:02
糸は強いよ
ストーンフリーとかドフラミンゴとか半端ないからな、やろうと思えばああいう使い方も出来るんじゃね? -
98 三ツ星の考察ハンター 2015/02/19 23:54
マチ強いよな、念糸治療にも使えるんだぜ
もっともブラックジャックみたいに自分をオペ出来るだけの技術いるけど -
97 三ツ星の考察ハンター 2015/02/09 04:06
キルアがやってるオーラの電気変化だって、キルアに耐電性質があるからこそ成立している能力であって
拷問に耐性がないフツーの変化系能力者がキルアと同じことやったら感電して即失神するはずだ -
96 三ツ星の考察ハンター 2015/02/09 04:03
フェイタンのペインパッカーはリスクあるな
なんかオーラが熱の塊っぽいエネルギーに変化して太陽みたいなの形成しちゃってるし、
あの耐火服具現化して纏ってないとフェイタン自身も焼け死んでしまうからな -
95 破落戸 2015/02/05 12:44
ドラゴンヘッドみたいに
形象変化を行ってるタイプの変化系能力者はローリスクって事ね、ようするに、
そういう側面ではヒソカも形象変化に入るのかな、ドラゴンヘッドとドラゴンダイブの威力を比較するとかなり精度は違ってくる思うんだよな、それでも40%程度で龍を放出できるのならその波状攻撃で広域への空爆が出来る。むしろドラゴンダイブは単騎決戦を想定したドラゴンヘッドに比べて目眩ましや、陽動ができればいい、程度の認識でゼノが編み出して運用してる技に分類されるのかもね -
94 三ツ星の考察ハンター 2014/08/31 00:11
発使ってる間は、それの制約などに応じてAOP自体が急激に高まる
(それこそクラピカの師匠が言うように、足し算でなく掛け算ってレベルで)
強化系はイコール通常戦闘だからそのままだけど、他の系統の使い手だと
得意系統にハマることで通常打(強化)より威力が大分上がる
同量AOPだと、リトフラペイン(攻撃&防御に分割)<通常打(全部攻撃)だけど 通常AOP<<<発使用時AOP、強化効率<<<変化効率だから計算が根本的に違う 通常AOPでリトフラペイン<<<通常AOPで通常打<<<発AOPでリトフラペイン これが正しい つうか多分、炎や爆発っていう変化自体が、殺傷効率が高い属性変化なんだと思う もちろんガムや糸など低リスクの変化もあるし、これらも攻撃に転用できるけど 単純な殺傷力ならガムや糸<<<炎や爆発、その代わり単純戦闘以外の応用力があるし 使い手のセンスで↑の差を縮めることができたり(正にヒソカみたいな)。 要するに、燃費が悪いってのはぶっちゃけ計算や捉え方が間違ってるからそう見えるだけ -
93 三ツ星の考察ハンター 2014/08/14 20:35
ゲンスルーのリトルフラワーは、自分の手のひらで爆発させるからどうしたって自分の手にもダメージが入る。
キルアの電気も、性質上自分の方へ電気が流れないようにはできないので自分にもダメージが入る。
マチの念糸とゼノ爺の竜頭戯画は自分にダメージは入らないっぽい。
ヒソカのバンジーには制約はないけど、能力そのものには攻撃力が無いからこそ、汎用性を持たせられてるんだと思われ。
リトルフラワーも自分が喰らわない形で爆発させる能力にすれば凝する必要はないんだろうけど、それだと威力が落ちるんだろうね。 -
92 三ツ星の考察ハンター 2014/08/06 03:43
クロロは出来ることなら龍頭戯画も盗る気だった。特質から引き出したとき精度は60%まで減衰するのか、それとも制約と誓約の恩恵でクラピカ同様100%で運用できるのか。
-
91 もんげぇ~ 2014/08/02 19:27
ゼノは強化よりだろうからな、ま、
放出系もイケるずら
肉弾戦も強い印象、
(手にオーラを集中させた!信じられないポテンシャル!)
ヒソカはドッキリテクスチャーが具現化の応用だとお思われるので、比較的具現化よりずら -
90 三ツ星の考察ハンター 2014/08/01 23:34
>>73
シンプルな方が強いっていうのは同意。 -
89 三ツ星の考察ハンター 2014/08/01 23:27
変化系のポジションの奴からしてれば
だいたい放出系の修得率は60%ぐらいだべ、だからゼノがドラゴンダイブ使ったとしても建物の3階から一階までゆうに貫通する威力は保ちつつ使えるってわけだ -
88 いちごパンティ 2014/08/01 23:11
そうだね。こじんまりしている
っていう言い方は少しおかしいかもしれないけど、リスクは重い方がやれる事のスケールは向上するのかもしれない。自分が100%変化系気質なんで変化系の特徴について考察してみたけど、キルアやフェイタンは比較的制約が重い分、能力の破壊力や機能が卓越していると思う。ゼノは経験で、ヒソカは頭脳で個々の長所を引き立てて運用してるからローリスクでも十分強いのかも……と。 -
87 鼻フック 2014/08/01 23:05
まぁそりゃどの能力にも等しく言えることだと思うけど
ヒソカとゼノの能力は別段ノーリスクだよね、自滅するほど痛い制約があるわけでもないし、けど両者とも最強クラスの変化系能力者
一重に自滅のリスクを負っている奴ほど
変化系で上位に立てるとも限らないんだよ、曲解してる人多いけど -
86 王 2014/07/12 22:50
>>85
オーラを爆発に変える変化系だよ。
あんたが具現化系と勘違いしてんのは多分カウントダウンの能力でしょ?それは単に変化系の隣が具現化系だからそれを利用して作った装置なわけで結局は制約と誓約で強化した爆発の性質に変えたオーラ。だからその点では変化系の弱点はカバーしてる。 -
85 家族では放出系か具現化系が多いけど、自分は特質系だよ 2014/06/07 20:50
えっゲンスルーって具現化系じゃないの?
-
84 モラウの使徒 2014/04/04 21:11
変化系って強いキャラばっかりだな
-
83 名無しのハンターハンターマニア 2014/01/18 17:38
>>82
周じゃないよw
能力だよw
隠してたでしょ(マチ本人はなぜかそのとき絶で隠してある、と言っていたがw) -
82 三ツ星の考察ハンター 2013/12/30 11:52
それマチの周
なんでも貫通する矢 -
81 三ツ星の考察ハンター 2013/12/30 04:19
弓矢の弦にもできるし
釣竿の糸にもできるわけだ
マチって実は怪力だからな(フェイタンの次ぐらいにねー) -
80 三ツ星の考察ハンター 2013/12/29 03:10
単体の能力性能がヤバい
『操作系、具現化系、特質系』
オウヨウワザがヤバい
『変化系』
総体的な攻防比がヤバい
『強化系』 -
79 三ツ星の考察ハンター 2013/12/29 02:46
裏で糸引いてればいいんでね?
1本の糸で口とマブタを縫合、でウボォーにやったみたく隠でステルスして伸ばしておく
(その気になれば地球一周は行くからね、マチの糸って) -
78 三ツ星の考察ハンター 2013/12/29 02:44
でも体外で維持する分には糸の耐久性落ちね?
木綿程度になっちゃうんでしょ?体から離すと。 -
77 三ツ星の考察ハンター 2013/12/29 02:41
カズキみたくマブタや口を縫い付けて視覚や言動を制限する!みたいなオウヨウワザとかあったらマジ驚異っすわ
-
76 三ツ星の考察ハンター 2013/12/29 02:36
イルミとコンボさせたらヤバそう・・
針と糸を通して敵を突き刺し
操作能力を一度に伝播させる!みたいな -
75 三ツ星の考察ハンター 2013/12/29 02:25
糸で繊維作って防弾チョッキみてーなの作れば防御力も高くなりそーだしな
(てか体組織縫合できるぐらいデリケートなスキル持ってんだから、裁縫で繊維編み出すぐらい朝飯前だろ、マチからしてみりゃ)
糸ってすげえよな、色々応用出来る -
74 三ツ星の考察ハンター 2013/12/28 14:04
>71
ソレクラピカの鎖に対抗できんじゃねー? -
73 三ツ星の考察ハンター 2013/12/28 13:34
てかドフラミンゴみたくズバズバいけるだろー糸。
ブッダ斬り放題、縫合し放題、リカバリーもできて攻撃も出来るという…
変化系って、
操作系とかと違って変に捻らねぇほうが強いよな、シンプルイズベストってヤツ? -
72 三ツ星の考察ハンター 2013/12/28 13:26
カズキの花鳥風月的な技とかもできそうだよな
案外マチの念糸って変化系の中でも強い部類なのかも -
71 三ツ星の考察ハンター 2013/12/28 13:14
マチの凝とかスゴそう
たとえば1本の糸なら
何かを切断する鋭利な刃みたくして使えるだろうけど
複数の糸を束ねてしめ縄みたいなの作ったら相当な強度のロープとか出来るんじゃないだろうか、
マチの攻撃技で
そんな感じで糸束ねたロープをムチのようにしならせて攻撃したりとかできんじゃねーかな -
70 受験番号・44番 2013/12/21 18:28
ヒソカサイコー
-
69 三ツ星の考察ハンター 2013/12/20 04:20
あったね、クラピカでもそんなカンジのヤツ、クラピカも言ってたけど
「手元から鎖を離さない条件でクリアした」
つまり離しちまうと操作系、放出系の得意分野になっちまうんだ。
ゼノやヒソカも一緒、
体外に離さない事で、変化系能力の威力を保っている。
ヒソカだと手元から伸ばす分には10mの距離を超過してもガムは切れないって具合にねー
つーことは、
宮殿襲撃の際にゼノが墜とした龍星群は、手元から離して尚且つ分割した分
クロロ捕縛の際にゼノが用いたドラゴンランスに比べると、いくらか威力が劣るって事だ。
(まぁつってもドラゴンダイヴは陽動、本命の攻撃で使う用途の技じゃねえんだろうけどな) -
68 三ツ星の考察ハンター 2013/12/19 20:49
鋭利な武器で切断されたならいざしらず…引きちぎられた体組織まで縫合できちゃうあたり流石マチってカンジ
-
67 三ツ星の考察ハンター 2013/12/19 19:20
60さんの考察でも読み取れるけどマチの念糸縫合は体外にオーラを留めて骨や筋肉、神経結合を促す彼女の応用技。
あれは体外でオーラを長時間維持する放出系のスキルが要求される部類だから、変化系のマチでは発の精度が劣化現象により落ちて
耐久力は木綿程度になっているんだろう、
だからマチはヒソカに
腕が繋がるまであんまり無理すると糸が切れる、といったような言い回しをした
(まぁ劣化現象はおこるが、腕は繋がるんで別段問題はねえという…) -
66 三ツ星の考察ハンター 2013/12/19 19:06
>65
地雷みたいな能力について
陰使い手のの実力が上なら凝つかっても見破れない。
操作系の能力がいるということだが踏んだら爆発するというような
至極単純な命令にそれだけ高レベルの操作系能力は必要ないはず -
65 三ツ星の考察ハンター 2013/12/07 12:15
>>46,47
なかなか良い考察。
ただ、具現化っぽいから、
変化系よりの具現化系なのかな。
だからリトルフラワーの方が威力が低い、と。あと地雷みたいな能力にすればよかったとか言ってる人いるけど、
離れた所で爆発させるなら、操作系の能力がいる。
変化よりの具現化能力者なら、操作は苦手。
威力はリトルフラワーよりさらに落ちる。
ツカエネ。
凝で地雷見えそうだし。 -
64 メレオロメン 2013/12/02 15:41
>>64
放出系だが赤の弓の当たったら燃える
橙の弓の最も速い
といった性質付与は変化系のメモリ
余計なメモリ使ったせいでパイクレベルにも負けた
と私は信じたい。ここでは関係ないけど -
63 名無しの狩人アソシエイション 2013/12/01 11:19
ポックルは放出系だぞ
-
62 キルア 2013/11/19 17:52
ポックルも変化系ですよ
どんな、デメリットが? -
61 紅覇(ポンズ★アルカ★シズク) 2013/11/16 10:42
燃費わる〜い。
変化系たいへーん -
60 比叡 2013/11/08 20:47
ヒソカの両腕をマチが治療したとき、あんまり無理したら念糸が持たないという言い回しをしていたので
念糸はあくまで神経や骨を繋ぎ止めるだけの能力なんでしょうね、回復は自己治癒力任せのようです。
同時にマチは目で患部を撮影しているような描写があったので…アレは念糸とは別のマチ第2の能力ではないでしょうか -
59 三ツ星の考察ハンター 2013/11/07 11:23
まぁ…強化系との複合にしろそうでないにしろ、今ワンピースでドフラミンゴがやってる事は
マチも出来るんだろうな… -
58 三ツ星の考察ハンター 2013/11/07 11:21
マチの念糸は神経や組織も縫合出来るんだよな、それによって完璧な状態で再生出来る。
あれは3か………? -
57 三ツ星の考察ハンター 2013/10/05 07:17
天かける龍の閃きだな
-
56 三ツ星の考察ハンター 2013/10/05 06:53
オーラの形状と性質を自在に変化できる
という点に着目したい。
これだけで考えればそこまで変化系能力にリスクは無い。
キルアのように自分自身が電気を帯びることで生じる激痛等を誓約にしていないかぎり。 -
55 三ツ星の考察ハンター 2013/10/05 06:48
たとえばゼノの龍頭戯画はオーラの形状を龍に似せてそれを操る類いの変化系能力。
空を飛ぶ事もできるし、細かく分割して無数の小龍を任意の地点に降らせる複合攻撃もできる
(あとこのドラゴンダイブは縦軸に限ったことじゃないと思われる、横向きのドラゴンランスの際にも分割して散弾のような波状攻撃ができるはず)
このように変化系能力自体は応用技との複合等でかなり応用が効く。
(ヒソカの隠や周もしかり)
現状ゼノの龍は一匹での攻撃しか出てないが、たぶんゼノが本気を出せば三頭の龍を応じに操作したり、ヤマタノオロチのように沢山の龍を出し、攻撃する事もできると思う。 -
54 三ツ星の考察ハンター 2013/10/05 06:41
ゼノの能力に関する考察なんだが
、やはり性質と形状によりけりだな。
自虐的になるかどかについては、木を見て森を見ていない。
ゲンスルーがたまたまそうだっただけであって、変化系能力やの大半がそうだとは断言できない。 -
53 三ツ星の考察ハンター 2013/10/05 06:38
言えてるわ、隠と併用した地雷とか出されるとマジ防御不能
-
52 理屈屋 2013/09/19 16:22
変化系に限らずどの系統も防御用オーラを残しておかないといけないのは同じだと思います。例えば、ゴンはVSナックル戦の時にジャジャン拳やり過ぎて負けたじゃないですか。
-
51 三ツ星の考察ハンター 2013/09/12 09:38
もっと他に使い道なかったのかな…
せっかくオーラを爆発物質に変化できるんだしさ
ゾルフJキンブリーみたく
地面にセットして、足下を地雷元にしてから爆破する…みたいな -
50 三ツ星の考察ハンター 2013/09/12 09:34
志士雄ゲンスルー「死んでみるか?この紅蓮腕で!」
-
49 三ツ星の考察ハンター 2013/08/26 17:07
我慢できるというだけで痛いことにはかわりないんだよね だから頭きたっとかいってたっけ
-
48 モタリケ君のちっよっといいとこ見てみたい 2013/08/08 18:09
あれ?ゲンスルーって具現化系じゃなかったっけ?
-
47 三ツ星の考察ハンター 2013/08/05 03:58
それが
リトルフラワーとカウントダウン。
強化寄りの複合技がリトルフラワーで
具現化との複合がカウントダウン。
ただし、どちらかというとゲンスルーは
具現化よりだったので、リトルフラワーの威力は
カウントダウンに比べると遥かに低い、
(しかしゴンの手を吹っ飛ばすには十分)
このように、変化系能力は
どちら寄りか、によって威力や制約が左右される傾向にあり
カウントダウンのように型にはまると
リトルフラワー以上のすごい威力になるわけだ。
なのでビスケのクッキーちゃんもおそらく
人間本体の方は全身を癒すヒーリング系に変化したオーラを対象者に与える発射台のようなものにすぎず、
本当の真髄はあのオーラの方にあるわけだ
(アニメをよく見るとクッキーちゃんの手からピンクのオーラがほとばしってる) -
46 三ツ星の考察ハンター 2013/08/05 03:49
変化と具現化って似て非なるけど境が難しいよね~
殆どは
このゲンスルーも含めビスケや(あとおそらくフェイタンも)
変化系なわけで、複合的に具現化も極めつつ使ってる
この上の人たちはいわゆる具現化よりの変化系能力者なわけだ。
これと別なのがゼノで、
おそらく強化系よりの変化系能力。
クロロと戦った時に見せた圧倒的なポテンシャルの突き姿勢(おそらくゼノの硬)や、全体的に龍の輪郭が像に留まってるところからもそれが推察される。
ただし、ゲンスルーの場合は
自分の変化能力(おそらく火薬の類いの爆発物質へオーラを変化させている)を
強化寄りと具現化よりの2つの戦法、バトルスタイルにわけたわけだ。 -
45 神山 雅治 2013/07/25 15:12
ゴンは、強化系でも、
ジャジャン券の「チー」が、
変化系だってさ。 -
44 三ツ星の考察ハンター 2013/07/12 18:17
なつわ~幽ゆう白書
邪眼言いまくってたわ(当時厨二) -
43 比叡 2013/07/04 21:34
炎殺黒龍波の系譜だろうけど
ゼノのドラゴンヘッドも変化系ですよね、
案外変化させる対象によるんじゃないでしょうか、
マチの糸とかはそこまで自虐的じゃない。 -
42 三ツ星の考察ハンター 2013/06/13 21:22
マンガにかいてあったから具現化
-
41 クラピカ 2013/06/08 23:05
私は誓約が命!
-
40 若人 2013/06/08 14:50
うちの車も燃費悪い
-
39 三ツ星の考察ハンター 2013/06/01 13:32
伸びて縮んでベタベタする
これだけなら制約いらない -
38 三ツ星の考察ハンター 2013/05/29 14:55
いや普通は伸ばしたり曲げたりするだけから燃費悪くないだろ
-
37 三ツ星の考察ハンター 2013/05/28 12:39
オーラをガムに変化させたら味もあるのかねぇ?
-
36 三ツ星の考察ハンター 2013/05/25 21:40
変質系能力者
-
35 三ツ星の考察ハンター 2013/05/19 17:03
変化系大変だな
-
34 三ツ星の考察ハンター 2013/05/19 13:44
ヒソカいいね
-
33 三ツ星の考察ハンター 2013/05/19 10:58
ヒソカサイコー
-
32 コルトピ崇拝者 2013/05/19 07:55
みなさん色々な考察ありがとうございます
ヒソカは他にもあと二つ能力があるって噂だけど、それも便利能力だったらほんと最強だよね -
31 強化系キル 2013/05/19 06:05
なるほど!ガムとゴムとヒソカの相性◎ってことですよね
-
30 三ツ星の考察ハンター 2013/05/18 20:48
というかヒソカにピッタリってことだろ
子供の頃から食べてるガムが元だから相性もピッタリってこと -
29 HYSKOA 2013/05/18 20:27
つまりヒソカみたいに頭がいい人が使うからこその万能技ってことか
ヒソカさすが
好きだわー\(^-^)/ -
28 三ツ星の考察ハンター 2013/05/18 20:22
>>25
マジレスだが、多分、バンジーガムは制約ないんじゃない?万能というか普通の能力だとおもう。
ヒソカが使うから強く感じるだけじゃないか? -
27 HYSKOA 2013/05/18 20:07
>>どういう制約だw
きっとヒソカは密かにガムを毎日食べてるんだよ -
26 ゆっさん 2013/05/18 19:45
変態になる…?はないか
-
25 コルトピ崇拝者 2013/05/18 19:18
ヒソカは制約無いのかな?あまりにも万能すぎだと思うんだけど
-
24 ドール 2013/05/18 18:51
気まぐれで嘘つき◆
-
23 三ツ星の考察ハンター 2013/05/18 13:26
フェイタンも変化系なんだね
-
22 三ツ星の考察ハンター 2013/05/18 12:19
>>20
オーラを直接電気に変えれるほどオーラの量がないだけだろ -
21 強化系キル 2013/05/18 05:59
キルの制約…
はっ!俺の制約か❗ -
20 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 23:04
>>18
それは多分誓約だと思うけどね -
19 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 23:04
マチは自分手を糸で切らないように凝で守ってる可能性はあるな。
-
18 ゆっさん 2013/05/17 21:59
キルアは電気は大丈夫だけど充電しなきゃだから…これも面倒だよね
-
17 名無しのハンターハンターマニア 2013/05/17 20:56
ゲンスルーの系統はともかくリトルフラワーは変化だね。
変化で言えばマチとかも手が傷つかないよう凝で守ってそう。
変化系って攻撃に向いてないな。 -
16 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 20:34
え?リトルフラワーの話じゃないの?
なんで勝手にカウントダウンの話になってんの?ww -
15 群青 2013/05/17 19:22
爆弾を具現化してるから具現化系だよ
-
14 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 19:21
オーラを爆弾(爆薬)に変化させてるんだから変化系じゃね?
-
13 群青 2013/05/17 19:19
ゲンスルーって具現化系なんだけど…
-
12 強化系キル 2013/05/17 19:17
そもそもゲンスルーって変化系か?
-
11 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 17:19
ビスケのローションはそもそも自分に使うやつだから関係ないのか
-
10 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 17:18
ヒソカは強いし天才だし才能もある
-
9 HYSKOA 2013/05/17 16:56
となるとヒソカはやっぱ天才か
-
8 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 02:23
キルアの電気の場合は、本来は自分にダメージを食らうはずだが、家庭の事情でキルアには効かないだけ
一般人が電気を使えば自分にもダメージを食らうから使いものにならないな -
7 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 02:20
>>6
ヒソカの意志で自由自在に付け外しできるって言ってただろ
ヒソカはよく考えている -
6 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 02:19
>>5
ガムだから自分にもベタベタくっつく -
5 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 02:19
バンジーガムは自分に影響の出ない能力だからな。
-
4 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 02:15
そうなると、バンジーガムって相当便利だよね。
-
3 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 02:14
ゲンスルーは自分よりオーラが多い人には勝てないよね。
-
2 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 02:14
フェイタンのライジングサンも自分の身を守るために黒い服着てるし
-
1 三ツ星の考察ハンター 2013/05/17 02:13
燃費悪いよな
自分の手を凝で守らないといけないなんて
コメントを書く
防御にもオーラを割かないといけない変化系能力者の燃費の悪さについて考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この考察にいいね!
おすすめのハンターハンターの考察
-
考察 パリストンが嫌いになった人間をどうするのかを考察
-
考察 変化系と具現化系の念能力者の違いを考察
-
考察 Q「今後、クラピカは、幻影旅団はどうなるのでしょうか?」A(冨樫先生)「全員死にます。」について考察
-
考察 ヒソカとイルミの関係性について考察
-
考察 メンチとブハラの念能力について考察
-
考察 ハンターハンターの念能力名の由来や元ネタについて考察
-
考察 ベンジャミンの守護霊獣の能力について考察
-
考察 ジン=フリークスの念能力について考察