チョウライの守護霊獣の能力について考察

- ハンターハンターの本編考察
- post
- update
- 8 comments
- post by Huncyclopedia
チョウライ=ホイコーロ(第3王子)に憑く守護霊獣の能力について考察。
チョウライ=ホイコーロ(第3王子)の守護霊獣
具現化系複合型の能力。複数の条件により複数の能力が発動する。コインの所有者が条件を満たす事で様々な能力が発現する。
チョウライの守護霊獣の能力について考察へのコメント
コメントを書く
チョウライの守護霊獣の能力について考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この本編考察にいいね!
この本編考察が気に入ったらフォローしよう!
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影 Amazon
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
おすすめのチョウライ=ホイコーロ(第3王子)の考察
-
本編考察 シマヌ(シマノ)の電話取次ぎ対応について考察
-
本編考察 王位継承戦で最後まで生き残る王子は誰なのかを考察
-
本編考察 カキン王国の王位継承戦のルールと真意について考察
-
本編考察 王位継承戦で王子殺しを重罪としている理由を考察
-
本編考察 守護霊獣は王位継承戦限定の能力なのかを考察
-
本編考察 カキン王家の守護霊獣について考察
-
本編考察 チョウライの守護霊獣の能力について考察
おすすめのハンターハンターの本編考察
-
本編考察 ネフェルピトーは怨能力者なのかを考察
-
本編考察 キルアがゼノの念能力「龍星群(ドラゴンダイブ)」を知っている理由について考察
-
本編考察 ジグ=ゾルディックがガス生命体アイを持ち帰った説について考察
-
本編考察 ジャイロの正体や伏線について考察
-
本編考察 ツェリードニヒの念能力「刹那の10秒」について考察
-
本編考察 キメラアント編の最終回について考察
-
本編考察 バーボンは蛇を操る念能力者だったのかを考察
-
本編考察 ゾルディック家の番犬ミケの強さについて考察
あわせて読みたいハンターハンターのトピック
-
本編考察 腕組み直立不動で乗馬しているキルアのバランス感覚について考察
-
本編考察 メレオロンの念能力「神の共犯者」中のナックルの攻撃にモントゥトゥユピーが気づけた理由を考察
-
その他 新アニメ版HUNTER×HUNTERで新章キメラアント編が放送決定
-
本編考察 クロロが「凝をおこたるなよ」と指示した理由を考察
-
本編考察 クロロの念能力「盗賊の極意(スキルハンター)」で盗んだ念能力は100%使いこなせるのかを考察
-
本編考察 上空から奇襲したネテロとゼノに対してネフェルピトーが悪手にならない方法を考察
-
その他 ハンターハンターの名言や名台詞を狩(ハント)せよ
-
本編考察 クラピカはクルタ族を復興しないのかを考察
コインの所有者が条件を満たす事で様々な能力が発現する。チョウライの念獣のほうに発現するんだよねこれは
翁の予想はサレサレとタイソンの影響を受けすぎているきらいがある。
果たして冨樫がそんな被せをするだろうか?
多様性ある複数の王子と霊獣の中から生き残りを決める蠱毒の儀式なのに?
相手に譲渡するだけならコインの形をしている必要がないだろう。
逆に、コインの形をしている以上は譲渡には何かとの交換がともなうものだとは予想できないか。
他者への思いやりでより良い人々が集う国家を作るというお花畑な理想像もチョウライの人物像とかけ離れている。
霊獣の能力は王子の影響を受けてその個性を反映するものになっているというのに。
奢侈を尽くし、暴力的手段も厭わない二面性。
ただし上の王子のように自分自身が戦うのではなく、使うのは金と権力のみ。
泉にコインを投げ入れ願いをするように、相手にコインを投擲し浸透させ願いを半強制する能力。
願いを実行するとコインは投げられた者のものとなり、願いを聞かないとなんらかのペナルティが課せられる。
願いのレベルはコインの金額によって変動する。
…あたりと予想してみる。
そもそも、チョウライのお側にいる人しかコインを拾えない…っていうのはおかしいと思う。
だからやがては、そこが変わっていくはずだ。
そりゃ確かに。たとえばサレサレの霊獣の能力…ガス撒き散らしがそうだったように。
王子本人のお側に仕える人間から確実に味方陣営に組み込める仕組みの方が、初めのうちは優先でしょうよ。
でもやがては、誰の目にも見えて、誰の手にも触れるコインの特性を活かす段階が来ると思うね。
何らかの条件を満たすと、スロットマシンのメダルの吐き出しのようにジャカジャカ流れ出す。
拾った人が「溜め込んでいてもしゃあないから、人に譲ろう」と思えるくらい大量に。
だからやがては大量に流通する。
何らかの条件とは?
チョウライのことを宗教的に、敬虔に崇めることなのではないか? 現世利益の本願も含めて。
そして己の本願成就が叶った人は、チョウライのおかげと堅く信じるようになる。
やがて自分ばかりではなく、他人の願いも叶うべきだと思えるような心のゆとりを持ち得るように成長する。
ペイ・フォワード。善意のリレーの印として、チョウライのコインが世の中に行き交う。
どちらかと言えば、コインを所有しているよりも、世のため人のために善意と共に手放す、他者に譲る方が、かえってコインの神通力が大きく働く。
多くの人々がそれに気付く。やがてコインの流通は、他者への思いやりの象徴となる。
より良い人々が集う国家が、より良い国になっていくことは自明なので、チョウライ・コインの行き渡る地域は人民を呼び寄せ発展していく。
誰もがチョウライ王のお側に寄れる訳はないのだから、その代わりに世に流通したチョウライ・コインを、チョウライの神通力が通ったアイテムだと信じて信仰することが可能になる。
宗教的だと言う根拠は、(中央の顔面を除く)霊獣の姿形が「転輪聖王の輪宝」をモチーフにしているから。
だから表情にも何パターンかあって、攻撃形態も有ると思う(阿修羅王のような。変面すると思う)。
そして、本体から離れて、意外に遠くまで遠征して戦うと思う。
後光ってのは確か神仏、聖人の象徴だから考えられるとすれば「奇跡」を引き起こす能力かな
基本は使用回数が金額に置き換わったレンタルポット的な能力で、強力な能力(奇跡)ほど多大な金額を消費、金額はチョウライへの忠誠や貢献度etcで上がっていく…みたいな仕様だと予想
能力で具現化したものだから見えるんだろ
そんなところでつまづく読者がいるなんて思わなかったよ
冨樫先生も苦労するわけだよ
守護霊獣って本人は認識することができなかったんじゃないのか?
明らかにチョウライは霊獣のコインを視認しているが、霊獣から出てきたなにかはその限りではないということなのか。
>> 具現化系複合型の能力。複数の条件により複数の能力が発動する。コインの所有者が条件を満たす事で様々な能力が発現する。
まさに「何もわからんのと同義だな」。
個人的に一番気になる能力。ゴトーもそうだったがコインの能力というところがくすぐるポイント。