ゴトーが凝を怠ってしまった理由を考察

- ハンターハンターの本編考察
- post
- update
- 9 comments
- post by Huncyclopedia
ゴトーVSヒソカの戦いで、ヒソカに倒されてしまったゴトー。ゴトーが凝を怠ってしまった理由を考察。
ストーリー:会長選挙・アルカ編
ゴトーが凝を怠ってしまった理由を考察へのコメント
コメントを書く
ゴトーが凝を怠ってしまった理由を考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この本編考察にいいね!
この本編考察が気に入ったらフォローしよう!
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影 Amazon
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
おすすめのヒソカ=モロウの考察
-
本編考察 ヒソカが幻影旅団の団員を倒す順番を考察
-
本編考察 カストロは念能力「分身(ダブル)」で容量(メモリ)のムダ使いをしなければ強者になれていたのかを考察
-
本編考察 ヒソカがビスケを見て戦いたいと思わなかった理由を考察
-
本編考察 観客視点から見たクロロVSヒソカについて考察
-
本編考察 護衛のベレレインテがヒソカ説について考察
-
本編考察 ヒソカの占い結果・予言について考察
-
本編考察 幻影旅団の最強は団長であるクロロなのかを考察
-
本編考察 幻影旅団の各団員のナンバリングについて考察
おすすめのハンターハンターの本編考察
-
本編考察 イルミがアルカ(ナニカ)の能力を欲しがる理由を考察
-
本編考察 会長選挙に行ったヒソカがジンに会って話したかったことについて考察
-
本編考察 ハンター協会最高幹部の十二支んの強さについて考察
-
本編考察 ツボネの念能力「大和撫子七変化(ライダーズハイ)」が強力な理由を考察
-
本編考察 ハンター協会会長の権限が強力過ぎるハンター十ヶ条について考察
-
本編考察 ゴンとジンの再会について考察
-
本編考察 ネテロ会長の写真と一緒にある「5012」の数字について考察
-
本編考察 ジンの「レオリオに会えたのが一番の収穫」について考察
あわせて読みたいハンターハンターのトピック
-
本編考察 東ゴルトー共和国の地図にある5人の「?」について考察
-
本編考察 カストロは念能力「分身(ダブル)」で容量(メモリ)のムダ使いをしなければ強者になれていたのかを考察
-
本編考察 ヂートゥは知力が向上すればネフェルピトーを超える強さになれたのかを考察
-
その他 新アニメ版HUNTER×HUNTERでバショウは自ら具現化系だとバラしている
-
本編考察 シズクが念じた物を何でも吸い込む掃除機「デメちゃん」の活用法を考察
-
本編考察 グリードアイランドを製作した11人の念能力者について考察
-
本編考察 クラピカの性別は男性と女性のどちらなのかを考察
-
本編考察 ウェルフィンの名前は「well fin(物語を上手に終わらす)」という伏線だったのかを考察
遠距離攻撃を持ってるゴトーは下手に動き回らず一方的に撃ち続けるのが最適解。コイン射撃も全部撃ち落とせるならそれが確実(コインにバンジーガムが仕込まれている可能性がある以上下手によけようとして掠るだけでも不利になる)
>>8が言ってるように凝でいくら注視しようとヒソカの奇襲が成功しやすくなるだけでなんの意味もない
遮蔽物の多い森林を活用して相手の選択肢を削って近距離戦に持ち込んだヒソカの作戦勝ち
これは結局ヒソカのバンジーガムが優秀。
能力はバラしても構わないどころか、ガムを囮に使うことで、思考の死角からの攻撃を成功させている。
ギシギシなる木とガムの印象から次にやってきそうな事を印象づける事でゴトーのミスリードを誘い行動選択を誘導している。
凝しろとかアホが言ってるが、凝してゴムとコインに注意を集中するほどヒソカの奇襲の成功率はあがる。
ゴンもパーをフェイントに一人で挟撃を行っていたが、放出系などの遠隔系攻撃の利点はここにある。
レイザーの本来の戦闘スタイルは念獣で敵を囲んで念弾をパスでつないであてるものだと想像しているが、ドッヂのルールを無視すれば念弾を何個も増やして死角から挟撃することだってできる。
ゴトーがするべき最適解はまさに、まともに対応せずに避けることだったがそれはそれで隙が生まれてヒソカの攻撃チャンスを増やしていただろうなと。
迎撃しなければならなかった程の威力のガムを何十個と設置できるのはヒソカのメモリ節約術のおかげか。
バンジーガムは昨今登場するチート能力に比べれば地味で物足りなさを感じる、ヒソカのフィジカルと知能ありきな能力だけど、シンプルで応用力の高い能力はやはり強い。ヒソカにガス欠のイメージはない。
モラウのディープパープルも系統としては同じようなものなのであれくらい応用できるレベルにヒソカもならないだろうか。
ゴム分身は操作系が必要だから厳しいとして、脱出不可能なゴムの檻くらいなら、既に切断困難なゴムのロープは実現してるので出来ないものか。
床に薄くひいてゴキブリホイホイにしても強いだろう。
「真面目に応対してんじゃねーよ。避けろ避けろ」はブーメランと言うより、ゴトー死亡の伏線だったんだろうな。
このシーンはいつ見ても「真面目に応対してんじゃねーよ。避けろ避けろ」がブーメラン過ぎて笑えるんだよなぁ
まぁページ数的にお死枚から逆算すると迎撃しかなかったんだろうけどさ…
負けたのに凝関係ないだろ
まさかコインとゴトーをゴムで繋いだとか誤読してんの?
アレはパチンコの要領で木とコインを三点で結んで撃ってただけだろ
ゴトーにしてもウボォーギンにしても凝を怠ったことがきっかけで致命傷に至っている。
凝の大切さがわかるね。
やっぱ凝って重要なんだな。
ゴトーもウボォーも凝を怠ったがばかりに倒されてしもた。。
クロロ「凝を怠るなよ」
ビスケ「凝は基本」
ゴトー「…」
ウボォーギン「…」