ゲルの腕が蛇になる念能力について考察

- ハンターハンターの本編考察
- post
- update
- 29 comments
- post by Huncyclopedia
ゲルの腕が蛇になる能力は何系の念能力で、どのような仕組みなのかを考察。
ストーリー:会長選挙・アルカ編
ゲルの腕が蛇になる念能力について考察へのコメント
コメントを書く
ゲルの腕が蛇になる念能力について考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この本編考察にいいね!
この本編考察が気に入ったらフォローしよう!
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影 Amazon
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
おすすめのゲル(巳)の考察
おすすめのハンターハンターの本編考察
-
本編考察 協専ハンターの強さについて考察
-
本編考察 アルカ(ナニカ)の「おねだり」と「お願い」は念能力なのかを考察
-
本編考察 ゾルディック家の家系相関図について考察
-
本編考察 ゴトーが凝を怠ってしまった理由を考察
-
本編考察 ヒソカの採点の指標と基準について考察
-
本編考察 イルミがアルカ(ナニカ)の能力を欲しがる理由を考察
-
本編考察 ゴンとジンの再会について考察
-
本編考察 ハンターハンター30巻の表紙の「後ろで手を組んでいる」伏線について考察
あわせて読みたいハンターハンターのトピック
-
本編考察 キルアがゼノの念能力「龍星群(ドラゴンダイブ)」を知っている理由について考察
-
本編考察 ゲンスルーと幻影旅団がグリードアイランドで出会っていたらどうなっていたのかを考察
-
本編考察 幻影旅団に捕まった梟は生きているのかを考察
-
その他 「快脳!マジかるハテナ」がHUNTER×HUNTERとのコラボ企画第3弾を実施
-
その他 「快脳!マジかるハテナ」がHUNTER×HUNTERとのコラボ企画を実施
-
本編考察 ポケットに50kgのヨーヨーを2個も入れてもキルアのズボンが落ちない理由について考察
-
本編考察 モラウが絶好調だったらどうなっていたのかを考察
-
本編考察 ミトがジンとの裁判でゴンの養育権を奪い取った理由を考察
乗り物になったり、武器を動物に変えるのが具現化だから手を蛇にするのも具現化
変化(毒)とも相性がいい
クロロの転校生も具現化になるのかな
コルトピと似た感じだし
後に出てきた、具現化系能力者ヒンリギ・ビガンダフノの「武器を小動物(植物にも?)に変化させて従わせる能力」に比べたら、まだ理解しやすい。
自分の体を元手に(媒介に)すれば蛇を産み出せる…という仕組みだとすれば、ゲルの方がまだ納得できる能力だ。
ビガンは「小道具( = 武器その他)が手で触れる位置になければ、何の具現化能力も使えない」というリスクを負っている。
しかし逆に言えば、手頃な小道具が手元に有りさえすれば、それなりの動物を生み出して使役できる訳だ。これは普通に考えたら相当有利な具現化能力に思える。
かなりの操作系のメモリを盛り込んであるのだろうが、基本が具現化なので、生み出した生物が自分からあまり遠くまで離れてはいけないというリスクもあるだろう。
たとえば手榴弾をネズミに変えても、比較的本体の側でしか爆裂できないのではないか?
それに対してゲルは、自分の体(の一部)を、いつ如何なる場合でも確実に蛇に変えて用いることができる…のかもしれない。
ゲルが愛着を持つ蛇ゆえに、威力や効果、操作精度が跳ね上がっていると解釈できる。
描写を見る限り、通常戦闘では充分なリーチを稼げる蛇の長さだ。
これで左右の足先からも蛇を伸ばせるなどの複合的な技が有れば、勝利の方程式にもなり得るだろう。
また本体ごと蛇に変化して、狭い通路を移動したり、潜んだりできるかもしれない。
毒の専門家っぽいよな、毒にも色々あるし殺すだけじゃなくて操る毒を注入するとかそんなんかな?
最初服自体が特殊なのかなぁと思ってた。袖が蛇になっている、みたいな。キルアも関節外して蛇みたいに動かしてたしそんなノリかと。
変化系能力でオーラに毒性を付与して、具現化系能力で作った蛇で相手の体内に毒を流し込むとかそんな感じの能力でしょう。
オーラを素粒子として考えると説明つくかも。
オーラだけを組み立てて創るのが普通の具現化で、物質を分解してオーラと現実の素粒子を組み合わせて新しい原子を創って再構築するのが変身能力。
構造が変化した場合でも生命機能を保持できるのは念魚で示されてるし、どうじゃろうか。
蛇の額にある小3大1のハートマークが能力に関係してそうな気がする
薬の残弾数や練成進行率とかで発光したりするのかな?
では能力予想すると、オーラを毒に変化させるか具現化する能力だとしたら、ツベッパとは相性がいいというより被ってるだけなので無し。
調合した毒や薬を蛇の牙に仕込む触媒ありきの能力だと職業とマッチしてるけどあまり能力の意味がない。
薬剤を蛇で食べて合成したり、毒からワクチンを創る能力だとしたら面白いかも。
毒を食べた蛇だけじゃなくゲル自身の体も毒化していて、自分の細胞から創る毒が一番の猛毒で、あらゆる病毒に対する抗体を持ってたりしたらトップハンターらしい強能力だと思う。
蛇のピット器官も備えてたら戦闘でも強いけど、すでにキメラアントにそういうのがいた。
ゲルさん本職は薬剤師(検死官も兼用?)みたいだし蛇に毒薬を仕込んで戦ったりするのかね
ズベッパと相性良さそうかも
変化系と言ってる人が多いが、変化系の定義はオーラの形状と性質の変化。
蛇の腕は変身能力の一種に見えるので具現化と操作の複合で定義できる。
ドラゴンヘッドのようにオーラを蛇状に変化させているのなら話は別だが、そうは見えない。
骨格を変化だけでは筋が通らないよな、これ。
明らかに伸縮しているし。(伸びているからと言って腕が細くなるわけでもない)
先端の蛇には、カイトのクレイジースロットみたいに意思があるようにも見えるし。
十二支んだからできる芸当なのだろうけど、系統も能力も謎だ。
ただの物質の変化だけでは片付けられないかと。
変化系?って私も思いました。
具現化系よりでもこれはこれで
筋が通ります。
ツベッパの念獣と似た状態だと思えばいい。ただそれだけのこと。
ツボネは何系の念能力者だったのだろうか。
具現化で乗り物になるやつがいるぐらいだから腕ぐらいヘビになってもいいと思う
毒(変化系)を使いそうだから系統的にも相性がいい
ビスケの例とは訳が違う。
ビスケは成長を変化しているので基本的な骨格は変わらないのに対して、ゲルは人間の骨格でなくなっている。
パリス=ヒルトンをマミろう!
どうでもいいが、まどまぎのマミるシーンのぬいぐるみ型魔女にしか見えない
ゲル自身は変化系の可能性も。
骨格を変えるのは、体の機能をパワーアップさせたりパワーダウンさせたりすることなので強化系、蛇を具現化するのは具現化系、両者と相性のいい系統は変化系。強化系と具現化系の複合技かと。
骨格レベルで身体を変形できるってすごい能力ですよね。
極めればタコみたいな軟体動物にもなれるわけだから、能力の幅が格段に広がる気がします。
変化系のビスケが体格の変化をしているから不可能ではないのかもしれませんね。
ゲルも変化形かしら。
考えられる系統
腕の先を蛇にする能力:具現化系
腕を鞭状にする能力(体の形を変える能力):強化系(例・暗黒の貴婦人)、操作系(例・ザザン)、変化系(例・ビスケ)、元々の体質(例・ユピー、ゾルディック家の暗殺術)
念能力での再現は十分に可能だと思う
蛇は具現化以外になさそうなので、腕を変形させる能力も具現化と近い変化系ではないかと考える
鞭のようにしなる腕でなく、完全に鞭なんですよね。
念能力だとしてもこんなの不可能じゃないか。
キメラアントを例にあげるのはよくないと思う。
モントゥトゥユピーの肉体変形で議論が終わってしまうし・・・。
重要なのは「人間」が念能力を使うことで骨格レベルの変形させることは可能かどうかってことなんじゃないか。
拳だけを瞬間移動させたり尻尾の先を具現化したモノと接続したりするのだから
肉体と肉体の間を具現化したモノで補完することも可能だろ
よく見ると本来の腕部位までは人間の可動域の範疇だから
ドレスの袖と蛇頭を具現化しつつ内部で形状変化させてるのでは?
ドラゴンランスっぽい感じではあるが、ゲル蛇は明らかに生物じみている。
なので腕と直結している蛇の念獣の具現化ではないでしょうかね。
さらに彼女の肩書きはポイズンハンター・検死官・薬剤師。間違いなく毒使いますね。
腕を軟体に変化させるとかは、変化系の念能力で可能なのだろうか。
スルーされがちですが、腕がウネウネと伸縮するとか念能力の域を超えていますね。
具現化系だとしても元の腕の骨格は残るはずなので物理上ありえない技。