レオルの念能力「謝債発行機(レンタルポッド)」で借りた念能力は100%使いこなせるのかを考察

- ハンターハンターの考察・議論
- post
- update
- 102 comments
- post by Huncyclopedia
レオルの念能力「謝債発行機(レンタルポッド)」で借りた能力は、威力や精度まで100%使いこなせるのかを考察。
レオルの念能力「謝債発行機(レンタルポッド)」で借りた念能力は100%使いこなせるのかを考察へのコメント
-
102 三ツ星の考察ハンター 2019/09/12 12:01
97
>キメラアント特有の莫大な余剰オーラとメモリを使ってどこにそんな設定があったんだよ。
オーラ量とメモリが人間を遥かに上回るのは王と直属護衛軍だけで、師団長以下にそんな設定は見られない。>水の操作条件に新たなパターンを組み込む事に成功しているものだと思われる。
イナムラは水を操作する能力。レオルは能力の範疇で新しい技を追加したに過ぎない。
>クロロも特質系の癖にゼノと互角に肉弾戦できるオーラ量を誇る
明らかにゼノの方が押してたし
特質系の攻防力が劣る設定はねえよ。>メルエムは100%以上に能力を昇華、あるいは自分向きにカスタマイズしている。取り込んだオーラが特質系に変換されるのか、放出操作のまま維持されるのかが気になる
メルエムは系統不明だ。
そもそもなんでこいつオーラ量の話してんの?オーラ量とメモリは別の概念だ。
四体行の修行だって練と発は別物だし、GI編の系統別の基礎修行と蟻編の練の持続の修行が別物だって考えたらそのくらいわかるだろ。キルアの頭に刺さっていたイルミの針が微弱なオーラで何年もキルアを縛っていた。>ベンジャミンはミミズクを継承している事から、元能力者の満たした条件すら継承している。
ベンジャミンは系統不明だ。
>貸与型能力者の前提として、莫大なオーラの持ち主ばかりという点が共通している。
メルエムやベンジャミンが貸与型だと思ってるの?
サンアンドムーンやサイキンオセンみたいな貸与する能力が貸与型なんじゃないの?
クラピカクロロベンジャミンが莫大なオーラの持ち主?ハコワレで測定したわけでもないのになんでわかるんだ? -
101 三ツ星の考察ハンター 2019/09/12 11:02
100
>メルエムは母の胎内でポックルなどのレアモノを間接的に食べているが、「食べる」の意味知らないの?
口から食べ物を取り入れて消化することだよ。
経口摂取。 -
100 Null 2019/02/14 11:50
あらかじめ反証として叙述しておくが、メルエムは母の胎内でポックルなどのレアモノを間接的に食べているが、その時点ではメルエムの念能力は発現しておらず、ポックルのレインボウを一切使っていないのがその証明となる。
-
99 三ツ星の考察ハンター 2019/02/14 11:34
>「イナムラ100%の範疇で『水流を操作する』部分をレオル流にアレンジした技」
確かにこちらの方が自然な解釈かも。トルネイヴは20%減の状態で出来るか怪しい技なので、100%の精度で使いこなせているトピの本論は成立する。その場合、レオルの特質オーラで操作100%を引き出すには125%のオーラが必要となる。レオルなら十分可能か。クロロもこれで100%の精度で操作具現化能力を使っているのだろうか。
>「イナムラ100%+レオル本体の操作精度80%で水流を操作するコンボ技」
これは以前にも議題に上がった乗算タイプ。
これが出来たら強すぎるのと強化放出変化を借りて来ないのが不自然なのとオーラをどう工面してるのかが問題になる。
オーラ量の多いレオルに限ればオーラは元能力者からひっぱってこなくても大体どうにかなりそうか。ユピーの放出爆発がおよそ5万オーラを消耗する技と過程すると、借りて使用する事が困難なハズレの技が存在するか、やはり二倍以上の燃費の悪さは問題なのでオーラも元能力者から借りる必要があるように思える。
>メルエムの技はブレンド
メルエムは軍儀を開始して以降、食事をとっていない。それまでにレアモノを捕食したのが確認できるのは宮殿の兵士一人のみ。
メルエムのために用意した肉樹林も一切手がつけられていないと明言されている。
ユピー以外にもプフの技も昇華しているのでブレンドによりブラッシュアップしたとは考えにくい。
ユピーとプフに匹敵する能力を得ていたのなら、ネテロ戦で使っていたはずでもある。
恐らく宮殿兵士は強化系だったのではと考えられる。 -
98 三ツ星の考察ハンター 2019/02/13 23:57
・レオルのトルネイヴに関しては「イナムラを100%以上の操作精度に昇華した技」という解釈の他にも「イナムラ100%の範疇で『水流を操作する』部分をレオル流にアレンジした技」や「イナムラ100%+レオル本体の操作精度80%で水流を操作するコンボ技」といった解釈もできる
・メルエムがポットクリン駆除に使用した激怒砲も「ユピー本来の激怒砲に、今までモグモグした放出系能力者の能力を複数コンボしまくった結果、地形を変えるほどの攻撃力に昇華した」という解釈も出来なくはない
・つまり「昇華」という概念が「1つの能力のブラッシュアップ」ではなく「複数の能力のブレンド」で成り立っている可能性もあるのでは?という事
・ただこれらの解釈の前提には「盗んだ能力は元の能力者本来の精度で使える代わり、元の能力者以上の効果は出せない」という仮定があって、それを立証する根拠は現状ナッシング(爆死)
-
97 Null 2019/02/12 15:14
能力の使用精度にのみ焦点を絞って考えると、レオルはイナムラの新技を編み出している事から100%以上の操作精度で能力を使いこなしている。これはキメラアント特有の莫大な余剰オーラとメモリを使って、水の操作条件に新たなパターンを組み込む事に成功しているものだと思われる。他能力に比べて一人でコンボが出来ないのがレンタルポッドの弱点だったが、100%以上で使えるのなら十全に強力な能力と言えるのかもしれない。しかしこれはオーラ量の多いアリの師団長だから出来る芸当で、実際には特質オーラを120%使用した燃費の悪い状態で技を再現しているだけなのかもしれない。
一方クロロはオーダースタンプの操作条件が死体と念人形を区別している事に不満を漏らしている。これは元能力の条件と制約はそのままに能力を使用している事を示し、ギャラリーフェイクやブラックボイスでも2割の威力精度減の描写はとくに認められない。クロロも特質系の癖にゼノと互角に肉弾戦できるオーラ量を誇るので計算が難しいところ。
クラピカもクロロと同様。イルカが能力解析と能力使用を行ってくれるので、非能力者ですら100%の精度で能力使用出来るのがメリット。ただし、クラピカがパンクした際には同様の疲労昏睡を受ける模様。イズナビが指摘したエンペラータイム時の増大オーラ量がどれほどのものかが気になる。念初心者のクラピカがウボォーの小型ミサイルパンチを骨折で済ませるオーラ量まで跳ね上げさせる上昇率と仮定すると、とんでもない量になるのでこれもまた計算が難しいところ。
メルエムは100%以上に能力を昇華、あるいは自分向きにカスタマイズしている。取り込んだオーラが特質系に変換されるのか、放出操作のまま維持されるのかが気になるところ。ユピーのオーラビームを本人の100%以上の威力で再現するには特質の6割減のオーラでは難しいようにも思えるが、護衛軍を取り込んだメルエムのオーラは恐らく200万ほどあったと思えるので、分母が大きければ特質でも特に問題はないのかもしれない。
ベンジャミンはミミズクを継承している事から、元能力者の満たした条件すら継承している。威力精度に関しては本編の描写を待ちたいところだが、おそらく100%の精度をミミズクに関しては維持しているように見える。ベンジャミンの場合は要請型のジョイントタイプで、相互に同意があるので3者に比べて無茶が効くように思える。長老と同様に死後の念とのジョイントとすれば可能性は無限か。
こうして並べると、どの能力も元能力を100%以上の精度で再現する能力ばかり。むしろ威力減するようでは借りる意味がないとも言える。なのでクロロも100%の威力精度を保っているのではと推測される。
貸与型能力者の前提として、莫大なオーラの持ち主ばかりという点が共通している。これが割合減の威力精度を埋め合わせるためのものなのか、能力そのものの難度によるものかは議論の余地があるように思える。
-
96 三ツ星の考察ハンター 2019/02/12 00:19
クラピカ…体力&寿命&能力解除制限
・発動条件を特に縛らない代わりに生命に直結するリスク
クロロ…盗む手間&左手使用不可(例外有り)&元能力者生存(例外有り)
・盗むまでに格上相手だとほぼ成功しないレベルの制約があって発動時も実質片手落ち状態
レオル…恩を売る手間&回数制限&時間制限&元能力者生存
・盗んだ相手の同意が必要プラス回数制限と時間制限を設けて自在性を放棄
メルエム…捕食
・能力者をムシャムシャする能力奪取に関連する能力者の制約を書き出してみたけど(メルエム以外は)割と均等な発動難易度だと思う
クラピカに関しては能力数というよりも、奪取した能力を貸与型(他人に貸し与える)にまで昇華している分の追加リスクがありそう -
95 Null 2019/01/30 23:51
人が増えたので名前をつけます。83.85.87.88.90.92が自分です。
93さん>
クロロがオーラ変質している可能性はあると思いますが、実質エンペラータイムと変わらない能力になるのでクラピカの疲労の制約に比べて条件が緩すぎないかっていうのが論点ですね。
これに関してはクロロ、レオルが能力を盗むか借りて一つずつないし二つ使用する能力しか持っていないのに対して、クラピカはスチールチェーン以外に5つの固有能力を併用できる点があげられます。
能力を複数もつ能力者は何人かいますが、性能が高いほど、カイトのように一つづつしか使えないような制約を課していますが、クラピカは少なくともエンペラータイムとチェーンジェイルを併用している時に更にホーリーチェーンやジャッジメントチェーンを併用しています。
エンペラータイムは他系統の複合能力と併用するのが前提の能力なので、併用のために疲労の制約が課せられたと考えるといいと思います。
なので能力を一個ずつしか使えない制約なら疲労の制約がなくともオーラの変質は可能…?AOPがほぼ0のはずのオイトでもリトルアイが使えているので、スチールチェーンはオーラを変質せずに貸与しているで間違いないと思います。
-
94 三ツ星の考察ハンター 2019/01/30 22:48
…っていう話をしてたんですよね。失礼しますた~
-
93 三ツ星の考察ハンター 2019/01/30 22:07
盛り上がってるところ横槍で恐縮なんですが…
これ例えば「盗んだ能力に使用する分だけ、本来の能力者と同じ性質のオーラに変質する」っていう可能性はないんでしょうか?
もともと特質系には『絶対時間』という念能力の精度に干渉、変化させる能力が存在するわけですし、それに類似するアルゴリズムとして「盗んだ能力限定で念能力の精度に干渉する」という性質がレンタルポッドやスキルハンターにも備わっているのではないか、と。
ビルの能力を貸与された侍女(名前失念)の念系統についても、スティールチェーンの性質が「本来の能力者のオーラを対象に貸与する(貸与自体はポットクリンの存在から理論上可能であることがほぼ実証済)」ではなく「念獣(ステルスドルフィン)の特殊効果で貸与対象のオーラを変質(能力を実用可能な精度に変化)」であっても一応辻褄は合いそうな気はするのですが…
-
92 三ツ星の考察ハンター 2019/01/30 20:28
エンペラータイムの制約の確認は、オーラの変質能力を例にあげられていたのでそのためです。
オーラの代替能力の方はスティールチェーンと比較するべきなので寿命の制約込みで考えて問題ないです。AOPの増大についてですが、レオルが瀕死で恐らく気絶していた状態のフラッタからサテイライトンボを借りられている反証を思いついてしまったので、レオルに関しては自分のオーラを使っていたっぽいですね。もしくはレンタルがとどめで死亡の可能性?
レンタル元の生存が条件には変わりないのでジョイントを条件に威力を増大させて不足オーラを補っていた程度にさせてください。
その場合、メルエムを無力化する術がなくなるので、レオルの計画が穴だらけだったって事になるんですが、イキってたけどそこまで頭悪いキャラでもなかったように思えるんですけどね。
他に現実的なプランがあったんでしょうか。疲労の例にクラピカを出したのはまずかったので、レイザー戦でグーを連発した後のゴンを例にだします。
他にもシャベルで岩を掘削した時とか、一時間耐久で練をした時とか、ナックルに背後からAOP500のグーを撃った時とか、オーラが枯渇してヘトヘトになる描写は多いです。
ムラが発生するとの指摘ですが、クロロの場合はジョイント先の代替してもらう能力者のAOPとMOP(最大容量)に能力の威力と使用回数が依存するのだと考えてます。
つまりゴンのグーを盗んだら、一度に使えるのは4,5回限定。ゴンが修行しようと威力も盗んだ時点から上昇しない。特質のクロロでも4000AOPのグーが撃てる。
もしかしたらゴンのコンディションによっては使えない時もあるかもしれません。
これはモモゼが寝て護衛の霊獣が消えたのと一緒ですね。
寄生型に近しい他者利用型のリスクなんじゃないかと思います。
元能力者の体調管理も含めての盗品管理目録がスキルハンターなんじゃないですかね。
まぁ他人に頓着しないクロロらしくないと言われるとアレなんですが。
レンタルポッドもスキルハンターも一応元能力者の生死だけは確認する機能はあったようですし。例えばクロロが盗んだトッツィーノの風船黒子に対し、クロロがフランクリンから盗んだダブルマシンガンを使用したとします。
どちらも単純な放出オーラを維持するかぶつける能力で、両者の違いはAOPの差です。
念人形と念弾の威力と精度がどちらもクロロのオーラに依存した場合、互角の性能を発揮してしまうのではないかと思えるのです。
つまりクロロにとっては風船黒子とダブルマシンガンは同じ価値しか持たないという事になってしまいます。
発は念能力者の力と経験の結晶なのに、これはちょっと納得できません。
具現化、操作能力にしても、絶対に2割劣化すると分かっている能力をクロロが盗もうと思うでしょうか?
盗んだ状態の能力を100%の精度と威力で再現できなければ盗む意味がないと思えます。作りと精密が落ちるかもとの指摘ですが、単純に強度が落ちるんじゃないかと思えます。
しかし具現化された頭部は7kgで現実と同じ質量を保っていたので寸分違わず具現化されていたようでした。
まぁそれをぶつけてた相手も2割減の強度の具現化人形と言われればそれまでですが。もしかしたら不足の2割を元能力者に補ってもらってるだけで、
合計、特質具現化操作10放出変化8強化6みたいな系統図に変質している可能性も今思い付きましたが。
これなら両論矛盾はないですかね…? -
91 三ツ星の考察ハンター 2019/01/29 21:29
クラピカの絶対時間についてですが、そもそもスチールチェーン開発以前では自身の系統特性を変質させる(その絶対量を増やす)能力なので、今回問題となる「オーラを油田ごと奪う」事とは関連が薄く、また彼個人の特殊な境遇によって彼が無意識のうちに手に入れた能力であるのでその引用は些か不適切に感じます
ですので今回参考にするのであればオーラの変質が主な効果であり無意識に発現した「絶対時間」の制約よりも、クラピカが自分の意思で能力を編み出し、他者の能力をオーラごと奪ってしまう「スチールチェーン」の制約及びそれに伴う「絶対時間の制約の変化」の方が適切かと思いますが、そうして考えたとき私としてはこの問題についての貴方の見解に賛同できなく思います油田を奪うイメージについてなのですが、「能力使用時にその分のオーラを代替する」というだけでは「大幅なaopの増大」という問題についての十分な解答とは言えないと思われます
というのも永続的に発動される能力や極めて要求オーラの大きな能力であれば、能力を奪った相手からそのaopを全てを奪った場合と同様に自身のオーラをほとんど消費することなく十分な立ち回りをすることが可能です
例えば「百式観音」や「電光石火」のような能力であればその両方の条件を満たしながら、特質系の弱点である純粋な物理的パワー不足を補えます
このタイプの能力を複数ループさせられるのは私にはやり過ぎに思えます
また「能力使用時にその分のオーラを代替する」という考えは不明瞭で「レオルが王を倒せるほどに王の念を制限できるのか」「奪取対象の状況によって肩代わりしてもらうオーラの量に大幅なムラが発生しかねない」という問題もあると思いますヒソカ戦についてですが、まず系統の違う他人の能力を使うときにどんな形でどれほどの何が犠牲になるのか分かりません
例えば、人形の細部の作りや動きの精密さが下がろうともクロロのプランには大した影響はないはずです
またクロロやクラピカの正確な力量も分かりませんし、クラピカが昏倒したのはオーラの過剰使用でなく絶対時間の連続使用が原因だと認識しています
確かにクロロ一人であの戦法をとれたのかは疑問ですが、その問題を元能力者からのオーラの借り受けで解決しても上段の疑念がかわりに発生するので、上段の問題を解決するのが優先されるべきと感じますレオルについてですが、私はシンプルに彼が単に王の能力を奪えれば王よりも優位にたてると安直な思考をしていたと考えていますし、前にも書いた通り他の師団長の野心や計画もそのように安直で無謀なものであったのでレオルのみが現実的で綿密な計画を持っていたとあえて考える必要は私にはどうも感じられませんし、むしろモラウとの戦いからして彼も少し考えの甘い印象があります
安直で無謀とは書きましたが、普通なら固有能力を奪うだけで十分に優位にたてますし他の条件と上手く噛み合えばかなり大きなポテンシャルがある能力ですので、能力で王を絶にできなくともレオルがとりあえず王に恩を売りたいと考えるには十分な理由にはなると思います -
90 三ツ星の考察ハンター 2019/01/29 08:13
まず、クラピカのエンペラータイムの制約は長時間使用後に疲労で昏睡するというもので、
寿命の制約はスティールチェーン開発時に追加したものという事を確認しておきたいです。
まぁ疲労の制約だけでもクロロレオルに比べると大きな制約にはなっているんですが。
条件のハッキリしているスキルハンターに比べ、レンタルポッドは制約が不明な部分もあります。
もしかしたら一度レンタルした能力はもう一度恩を売らないと使えないとか、同じ能力は週に一度しかレンタルできないとかの制約があったのかもしれませんが描写にないので根拠は弱いですね。油田を奪うイメージは、能力使用時に使用分オーラを元能力者に代替してもらうイメージですね。
能力を使用する権利を奪うイメージなので、AOPが増大するのは能力使用分だけになります。
寄生型のモモゼの霊獣が勝手にオーラを食って隣室で操作能力を使ってたような状態ですね。
レイザーの例もそうですが、百式観音のゼロが突然メルエムの背後に現れるなど、必ずしも遠隔地にオーラを顕現させるのに体からのオーラ移動が伴うわけではないのかと思われます。AOP増大の根拠としては、ヒソカVSクロロ戦で7つの能力をヒソカの想定を超えて使いまくってた点をあげられます。
自分は共闘説派ではあるんですが、あのシーンはどちらともとれるようにあえてぼかして描かれていたので、クロロ一人でも300体を超える念人形を具現化し操作し爆弾化するオーラ量が運用できるのだと解釈できます。
8割の燃費の悪さであれほどの能力を行使するのはいくらクロロでもおかしいと思います。
クラピカのように昏倒してもおかしくないオーラ使用量なのにクロロはピンピンしてます。
しかしオーラを元能力者から借り受けて行使していると仮定すれば、共闘をしてなくとも筋は通ります。作中に言及がないとのことですが、レンタルポッドが借り上げた能力者を一時的に非能力者状態にする以外に、どうやってメルエムに恩を売ってレオルが王になるプランがあったのか理由がつかないので、他にそういう能力だと考えようがないって感じですね。
メルエムの食って強くなる能力を借りて60分の間にウェルフィンや護衛軍を食ってパワーアップするつもりだったんでしょうか?
そっちの方が無謀なプランなので、やはりレンタルポッドで能力を借りてる間は非能力者になるんではないかと思えます。ザザンは流星街のような外部から干渉を受けづらい立地を選んで爆弾も通じない要塞を築いて着々と手駒を増やしていたので、放っておいたらけっこうやばかったんじゃないでしょうか。
キメラアントの敗因はいずれも人間の頃の記憶でも想定できないような念能力者の存在だったので、メルエムと護衛軍の存在を知ってその想定の上で画策する計画ならば実現性の根拠くらいはあったんじゃないでしょうか。
とはいえ、メレオロンにしても最初にゴンのグーを見てパートナーに選ぼうとしてるので、師団長でもメルエムの実力を測りそこねているような気はしますが… -
89 三ツ星の考察ハンター 2019/01/28 21:07
87 88
レオルとクロロの能力に関してですが
まず前提として特質系能力者ならば絶対時間のように自身のオーラの系統自体を変質させるなどしてほとんど完全な精度での再現自体は可能だと思われます
また、対象の固有能力だけでなく念そのものを封じる事も可能ではあると思います
しかしその際に必要となる制約と誓約をクラピカ等を基準に考えると、どうしてもクロロやレオルのそれでは不足して感じますし、下3系統を中心に利用するのであればオーラの変質のメリットを活かせていないようにも思えます
特質系能力者にとって上3系統へのオーラ変質は強化系補正を倍以上にすることになるので、特質系オーラでの元々の基本能力が高い程にこの能力向上は有用だと思えるのです
クラピカのようにオーラを吸い出して保存していないのでオーラ輸送の際の放出要素というのもやはり気になりますまたここからは私がそちらのイメージを正確に共有出来ていないことが大きく感じるので先程よりも誤解を多く含むと思うのですが、「オーラを油田ごと奪う」事が「対象の絶及び本来対象が使用できたオーラの使用権を得ること」を意味するのであれば、対象を一時的であれ絶にする事だけで最上級の効能でありますし、能力一つに付きAOPが一人分増えるということに思えます
この2つの非常に大きなメリットについて作中で言及がないのには私としては不可解です
仮にレンタルポッドの制約に88で提示されているものがあったとしてもAOPは一人分は増えますし、結局作中での言及がないという上記の疑念は晴れないのです
しかもクロロに関して言えばヒソカ戦を見るに、そういった能力をとっかえひっかえ使うことに関する制約も無いと見たほうが自然だと思うのですレオルの野心についても師団長クラスはユンジュ、ヂートゥ、ザザンなどは似たような野心を抱いていたようにも見えますがそのどれもに現実味がなかったように思うのです
メレオロンにしてももとはゴンとコンビを組むつもりだったので上記の三人に比べれば格段に可能性があるとはいえほとんど無謀な計画です
なので私にはやはりレオルの野心や自信を信用する気にはなれません以上の点ではやはり意見の相違が大きい気がしますね
しかし、グリードアイランドのオーラの運用などについては私にとって完全に盲点でしたのでそのあたりに我々の意見の相違についてのヒントがあるかもしれませんのでまたゆっくり考えてみたいと思いますジョイントタイプ周りの定義などの認識については現状ではあまり細部まで貴方ほどに私個人の考えを巡らせられていないのですが、大まか互いの意見は似ていると思います
こちらこそ全体的に文にまとまりがなく前回投稿した内容と重複する部分が多くなってしまって申し訳ないです
-
88 三ツ星の考察ハンター 2019/01/28 16:22
書いてる最中は考えが整理できていなかったので補足すると、
オーラを借りるのに恩を売るだけの制約は軽すぎるのではないかという反証に対して
レオルは60分限定の使い勝手の悪い制約にする事によって
オーラも徴収する能力も付与できていたのではないかっていう考察です。ジョイント能力行使の際に体からオーラの移動が視認できないのは
GIで放出系を担当していたレイザーもそうですね。
レイザーが全力戦闘の最中は移動スペルが使えないという事でもなかったように見えました。 -
87 三ツ星の考察ハンター 2019/01/28 02:17
オーラを奪うと言えば、メルエムの能力がまさしくそれで
メルエムが念能力者を食べるたびにオーラ(+能力とメモリ)が加算されていくのに比べれば
能力使用に必要なだけのオーラが一回加算される程度なら、まぁ許容範囲かなと思えなくもないです。
クラピカも能力使用分のオーラを奪っているので、オーラの一方的な奪取もまた貸与と同じく特質系が得意とする領分なのではないかと推測され、特質系のクロロとレオルにも習得可能な技術だったのではないのかと考えられます。
クロロは特質系にも関わらずゼノ、シルバ、ヒソカと肉弾戦が可能なオーラ量を持っているので、使用能力は単純な火力増強よりもサポート能力の方が有効だと判断したのだと思います。
能力のコンボこそがスキルハンターひいてはダブルフェイスの真骨頂で、単純な強化変化放出能力ではコンボしても相乗効果が得られなかったのだと思われます。レオルのレンタルポッドはスキルハンターに比べると使い勝手が悪く、
おそらくですが、一度レンタルを開始すると60分は別の能力をレンタル出来ず
レンタル中以外は元能力者も正常に念能力が使えるなどの制約があります。
単純な強化放出変化能力を選択したら、対戦相手によっては容易に詰む事が想像できます。まるでウヴォーギンのように。
イナムラはレオルが最大限有利な条件を整えた結果選んだ能力でしたが、シーハンターのモラウにあたってしまった事が運の尽きでした。この使い勝手の悪さは、スキルハンターが能力を盗む際に複数の条件を課しているのに対し、
レンタルポッドは元能力者に恩を売るだけでいいという条件の緩さが原因だと思われます。
能力の収集しやすさと、メルエムから能力を借りる事を優先したため、そのような制約にしたのではないかと推測します。レオルはメルエムに降りながらも野心を隠さず自分が王に返り咲く気満々で、
そのためにメルエムに恩を売ってレンタルポッドの条件を満たそうと画策していました。
その野心をブロウーダとウェルフィンにも嗤われています。
護衛軍の存在を考えるとメルエム一人を無力化出来たとしても、無理筋だったとは思いますが、
アリとライオンの本能が強かったからか、レオルは最期まで野望を諦める事は出来ないようでした。レンタルポッドが念能力使用を禁じられるかどうかは推測の域を出ませんが、
レオルが本気でメルエム攻略を考えていたのは確かでしょうから、その自信を裏付ける根拠はあったんじゃないでしょうか。「他者の存在を前提とする能力」の要請型が相互協力型で、強制型が他者利用型といった理解でいいでしょうか。
考えてみると、他者利用型は寄生型と似ていて
ナスビ含めた15の守護霊獣とサレサレ、タイソン、モモゼの子機念獣がそれで、
それら全ては、念獣が対象に取り憑いてオーラを利用しているという点で共通しています。
もしかしたらナックルのトリタテンやムッセのミミズクも寄生型かもしれません。
ジャッジメントチェーンは絶でも作用するし、クラピカが放出も使っていると言っているので寄生型ではない。
カウントダウンも寄生型である可能性はあるが、アベンガネは放出具現操作の複合と分析しているので違うかも?
つまり念獣などのアイコンを持たないクロロとレオルはオーラを吸い上げている可能性は低いかもしれない。条件に人を介すと威力が増大するという理解は自分も一致していて、
その際にオーラが介在しているか否かはまた別問題で、モレナのサイキンオセンのように殺害を条件にするとまではいかずとも、
サイレントマジョリティのようにロベリーを介在させるという一見意味不明な条件でも、恐らく威力を増大させている能力もありますね。
こう考えると対象になんらかの効果を与える能力はだいたいジョイントタイプじゃないかと思えてきてしまうので
ジョイントタイプの定義は互いに能力使用目的を共有する場合に限るとでもしておいた方がいいような気はします。連々ととめどない文になってしまいましたが、こちらこそ有意義でしたのでありがとうございます。
-
86 三ツ星の考察ハンター 2019/01/28 00:33
85
なるほど確かにカウントダウンは協力者同士が密に接触する必要は無いように見えますね
ですが、カウントダウンはゲンスルーが装置を再現設置し放出系の得意な残りの二人がそこに遠隔で燃料となるオーラを送るよう設計されていたとも考える事が出来ます
何にせよオーラを距離に関わらず移送する為には放出系能力を必要とすると思われますが、個人的に特質系能力者一人ではその問題を解決する事は非常に困難かと思います
また、もしも能力によりオーラそのものまでを奪えるとしたら基本戦闘能力を底上げする意味で上3系統は特質系能力者にとっては非常に優秀であると思われるのですが、彼らがそうした利用の仕方をする描写が無いのには違和感がありますし、オーラをまるごと奪うとなれば実質的なaopの非常に大幅な増大を意味すると思われるのですがそこにも違和感があります
また、レオルに関するご指摘のシーンが正確にどこなのか分からないのが申し訳ないですが、レオルが何を考えていたにしろ彼一人で王を撃破する事はおそらく不可能でしょうし、スチールチェーンを見るに恩を売るだけでは対象のオーラごと念を奪うには誓約が足りないように思われるのですが彼がそれ以外に重い誓約を結んでいたようには思えないと個人的にはそう感じますジョイントタイプについてですが、やはり根本的にクロロやレオルに代表される他者の存在を前提にしてはいるものの一方的に利用する事を基本とした能力はジョイントタイプに属さないと思われます
これに関しては先程の私の文に大きな問題があったのですが、私の認識ではまず「他者の存在を前提とする能力」というカテゴリが存在し、その際の他者との関係によって更に分岐が発生すると考えています
「他者の存在を前提とする能力」はそうでないものに対して基本的に能力の秘める可能性が高いと認識していますし、83を見る限り我々はその点に関して同意見であると思われますが、「他者の存在を前提とする能力」はその全てがジョイントタイプではなく、あくまでジョイントタイプはその中の一部に過ぎないと思われる、とそれが言いたかったのですが84ではかなり意味の違う文になってますねw最後になりますが、色々とこちらの意見にお答えしていただき私にとってとても有意義だったと思います
どうもありがとうございました -
85 三ツ星の考察ハンター 2019/01/27 17:11
クロロとレオルは元能力者の生存が条件なので、元能力者のオーラも借り上げている可能性はあります。
ボマーのカウントダウンのように、一度条件を満たせばジョイント同士が離れていようと能力発動は出来ます。
作中で明言されてませんが、クロロの盗んだ対象は能力だけでなく念能力そのものが使えなくなっている可能性もあります。
ガソリンを生成する油田も含めて盗んでいるか借りている可能性もあるという事です。
クロロ、レオル両者ともに奪った対象の都合など考えないでしょうから十二分にあり得るでしょう。また、レオルはメルエムにレンタルポッドを発動する事でメルエムを打倒しようと考えていました。
これにはメルエムの発だけを使用不能にしてもレオルに勝ち目があるわけがないので、
レンタル中は念能力そのものの使用が制約されると考えるのが自然です。強制型の相互協力型は確かに漢字だと違和感は覚えます。
ジョイントタイプも細分化されてそのうち作中で再定義されないでしょうか。
操作系と同じく要請型、半強制型、強制型の括りで定義出来そうな気もしますが、
協力者のメリットの有無、オーラのやりとりの有無、リスクの有無、殺害を条件とする死後のオーラ利用、などの組み合わせを考えると3パターンでも足りないような気はします。
他者利用型という呼び方は作中にない単語でそれはそれで違和感を覚えるので強制型のジョイントタイプと呼びたいですね。
そのうち瞬間移動が空間移動と再定義されたように相互協力型も相互補完型に改められるといいんですが。 -
84 三ツ星の考察ハンター 2019/01/27 10:57
83
原作を見て確認とった訳ではないのでうろ覚えで間違いがあるかもしれないのですが、2つ気になる点があります1つ目はクラピカレッスンでの水見式で受講者はビルのオーラを借り受けた事により、受講者の系統に関わらず強化系の反応が出るとあった気がします
つまり各系統のオーラはそれぞれで別物であると考えられます
つまり、82さんの言うようにクロロやレオルの能力では燃料の問題が生じるのだと思われますもう一つは些細な事ですがジョイントタイプの日本語表記は相互協力型であったと思われるのですが、明らかに他者との利害が一致していないものをジョイントタイプと呼ぶことには違和感があります
例えば、暫定的に他者利用型とでも呼ぶのはどうでしょうか? -
83 三ツ星の考察ハンター 2019/01/26 22:39
クロロとレオルの使用した能力を見ると、両者ともに具現化系と操作系に偏って能力を使用している事がわかる。
これは特質系から最も近いこのニ系統が、二人が威力と精度を落とさずに使用できる系統だからだろうと思われる。
では特質系能力以外は100%の精度で使えないのか?そういう制約なのか?というとそうではないと思う。クラピカがスティールチェーンの事を特質系貸与型と呼んでいた事をヒントにこれを考察したい。
能力の貸し借りを行う能力は、特質系に依存する法則が念にはあり、レンタルポッドもこの特質貸与型に属するのだろう。(返却可能という意味ではスキルハンターも貸与に属する)
非能力者で念の才能も人並み以下のオイトにリトルアイを貸与した時、オイトは十全にリトルアイを使用できていた。
これはスティールチェーンには元の能力者の威力と精度で強奪した能力を再使用できる性能がある事を示している。
破格の性能であると思うが、理由は能力使用に二人~三人の人数を必要とするジョイントタイプだからだろう。
能力を盗むのも借りるのも対象となる念能力者が生きている事が条件。(死後の念という例外はある)
(クラピカの場合はビンセントが死んだ後もエアブロウを所持していたので生存は条件ではない)
(能力と同時にオーラも吸い上げているので一回だけの能力行使ならジョイント先が死んでても問題ない)
(オイトに貸与せず自分で使用する事も出来る)
これは擬似的で強制的なジョイントタイプと言ってもよく、この条件によって能力の底上げを三者は図っていると推測できる。
つまり条件次第ではオイトが実演して見せたように100%の精度で能力を使用することは特質系能力者には可能なのだ。
使用能力が操作と具現化に偏っていたのは、単にシンプルな強化能力を使ってもわざわざ借りる意味がないからだろう。では、捕食した対象のオーラと発を奪うメルエムの能力はどうか?
ジョイント対象が死んでしまっているが、殺害という最大級の禁忌を制約とし、殺害対象の死後のオーラでジョイントしていると考えられなくもない。これはイルミの針人間にもいえる。
だがメルエムの場合は元のオーラ量が桁違いで、たとえ苦手な系統を覚えても、捕食対象のオーラとメモリも自分のものにしてるようなので問題がない。
チートが過ぎる。 -
82 三ツ星の考察ハンター 2018/02/25 06:03
どんなレーシングカー使っても燃料が合わなかったら本領発揮出来ないだろ。
-
81 ハギャ 2018/02/09 22:29
カミーラの念能力をレンタルしたら、モラウは死ぬだろうな。その間にカミーラもカキンの大樹に接続されそうだけど。
-
80 三ツ星の考察ハンター 2015/10/18 21:38
>77
他の誰かがメッシの肉体を持つというより他の誰かの肉体にメッシのテクニック、って例えの方が近い気がする。
「発」とはオーラを自在に操る”技術”って書かれてるし。
能力を借りるということは(その能力に関する)オーラの扱い方を借りることに他ならない気がするから、扱いが苦手な系統違いの”技術”であっても問題なく使えると思うんだよな。
レンタル中は貸し手は能力を使えないというのも貸し手側がキャパを負担してる感があるし借り手側の資質は関係なさそう。
でもオーラは自分のを使ってそうだから潜在オーラ量が足りなかったりしたらダメなんだろうとは思う。 -
79 三ツ星の考察ハンター 2014/09/16 00:25
王に借りを作るという目的から考えて
自分の系統やオーラ量に左右されるタイプの能力では無いように思う
ゲーム機で例えるなら、ソフトの性能がハード性能に左右されない
クラウドゲーミング技術のようなものではないかと -
78 三ツ星の考察ハンター 2014/06/11 00:07
多分、念能力の威力は、使う人の、オーラと比例すると思うから、無理だと思う。
-
77 アンターナンダー 2014/03/30 16:50
他の誰かがメッシの肉体を持ったとしても、かのごとく動けるとは思えず
やはりポテンシャルを発揮するには精神が重要なわけで、とりわけ念は顕著かと。
どの系統のものも使いこなせるかというと、レオルも団長も主に具現化や操作系の能力を使っているため六相図の相関はありそう。 -
76 三ツ星の考察ハンター 2013/12/29 10:57
制約「ルール」(リスク)
誓約「倍加」
(リスクが厳しい分、威力が上がる) -
75 三ツ星の考察ハンター 2013/12/23 18:01
王って最強だよな
相手が死んでも使えるし -
74 少年 2013/12/21 11:53
>>68 制約と誓約について詳しく教えて
-
73 少年 2013/12/21 11:51
>>68 その発想は無かった!
-
72 三ツ星の考察ハンター 2013/12/20 03:48
間違えた
感想× 換装○ね -
71 三ツ星の考察ハンター 2013/12/20 03:47
容易に能力を感想をするのは~~難しいかもね~
まぁこりゃ100%で使えるかどうかは別モンだけどよ
だってレンタルポッドってイチイチ
カチカチやって選択しないといけないわけっしょ?あのデケー手で
その上で券を発行して破る→発動
一回発動したら一時間はその能力使い続けねーといけなかったのかもしれんな、
でないとイチイチ60分のカウントを把握する目的で音楽なんて戦闘中に聞くわきゃねーし。 -
70 三ツ星の考察ハンター 2013/12/18 23:13
ライオンに借りを作りてえとは思わん
-
69 三ツ星の考察ハンター 2013/12/18 22:45
モラウの対応力には負けちゃったね~
もちっとレンタルのストックが貯まってたらもちっと健闘できたかもしれんけど
(あのナリですからね~) -
68 三ツ星の考察ハンター 2013/12/13 20:44
制約の意味わかってない人多いね。
>>64
それは制約って言わず、「能力の発動条件が厳しい」と言うだけ。
当然発動条件が厳しいほど、強い能力にできるわけだが。 -
67 名無しのハンターハンターマニア 2013/12/12 01:34
盗んだ人よりその技に必要な系統のレベルが落ちるなら、盗んだ技のレベルも劣化すると思います
クロロもそうですが、技の型だけ盗んで、後は使い手の念次第だと解釈してます -
66 三ツ星の考察ハンター 2013/12/11 00:56
58
レオルは特質だから強化や放出や変化系の能力は使いにくいって主張がたくさんあるけど
クラピカの絶対時間って全ての能力を100%使えるじゃん
そういう例があるから、他の系統でも100%使えるかもよ -
65 三ツ星の考察ハンター 2013/12/11 00:50
60は漫画を読みましょう
-
64 少年 2013/12/10 16:01
100%使いこなせると考える
この能力って恩を売ることが条件の一つじゃん?
ここで恩を売るのが強い奴(例えば王)だったら恩を売るのクソムズいワケだ
下手するとぶっ殺される
その辺りが制約になっていると考えれば100%使いこなせるのは不自然じゃあ無いだろ -
63 少年 2013/12/10 15:52
>>60チードルでおk
-
62 三ツ星の考察ハンター 2013/12/09 17:22
ピトーに肉球とかあったら、テレプシコーラでゴンさん攻撃すっとき
プニッてなって衝撃殺しちゃうだろ -
61 くまモンタ 2013/12/08 13:22
あらかたニキュニキュの実の能力者だったワケよ
でもピトーの手のひら(降参ポーズ)に肉球無かったのが納得いかニャイ -
60 キルアかっこいい 2013/12/08 13:17
>56 チードルw ヂートゥだしw
-
59 三ツ星の考察ハンター 2013/12/08 12:24
いちおうクロロの方も100%は無理って意見が多い
-
58 plus 2013/12/07 23:07
33>>特質系の逆は強化系じゃないと思う
-
57 キルア 2013/12/06 21:35
慣れていないから、NG
クロロは、達人だけど
ハギャは初心者だからNG? -
56 三ツ星の考察ハンター 2013/12/06 20:15
>53
チードルには肉球あったzoy同志 -
55 三ツ星の考察ハンター 2013/12/06 13:58
特質じゃな、と言ってただろ
奴自身の能力は具現化した本に能力をとじこめる?的なこといってただろ -
54 三ツ星の考察ハンター 2013/12/06 05:46
というか団長の能力ってゼノがやつ自身の能力は具現化系!って言ってなかったっけか?
-
53 肉球フェチ 2013/12/05 11:17
レオルの手にはアレがあるんだろうか…
-
52 三ツ星の考察ハンター 2013/12/04 15:54
メカを具現化したり操作したりする能力者はそういう応用技も併せ持ってるんだろうな
ブタくんとかそこら辺凄そう -
51 wレオルww 2013/12/04 15:51
ボタン間違えたら危機
-
50 三ツ星の考察ハンター 2013/12/03 14:38
カンケーないけどレオルのモフモフしたあのおっきな手じゃちっこいレンタルポッドのボタン押しづらそう(笑)
てかアレってフツーの音楽プレイヤーみたくイヤホン接続したり、音楽落として聞いたりも出来るのなw
(なんちゅう機能美) -
49 だい 2013/11/27 17:24
でもさ、向き不向きもあるじゃん
レオルの手じゃできない能力とか
やったことないスポーツに関係する能力とか -
48 三ツ星の考察ハンター 2013/11/26 11:25
同時にこれはゴンのジャジャンケンでも言えることだけど
同じだけのオーラ(AOP4000)を消費して制約と誓約でパワーアップした発を使っても、系統別の攻撃力はまるで違う。
グーはゴンと同じ強化系攻撃だからMAXのパワーが発揮されるけど
放出系のパー
変化系のチー
ってな具合に苦手な系統は順に威力が落ちる
レオルは特質なんだろうけど、それこそ
操作や具現化とは相性よくても
強化や放出、変化は超使いづらいんじゃないだろうか
ここら辺がいわゆる念の劣化現象ってヤツなんじゃね? -
47 三ツ星の考察ハンター 2013/11/26 11:13
なるほど、皆の考察もマジで一理あるけど案外劣化するっていうのも考え方によってはマジであるかもよ。
というのも、イカルゴの能力リビングデッドドールズが100%は能力トレース出来ねえって考察あるんだけども、よくよく考えてみたらそれってイカルゴの潜在オーラが奪った念能力を発動する基準だからだよな、
ピトーの死体でドクターブライスやテレプシコーラ使えたとしても、その能力はピトー自身の潜在オーラから繰り出されるものじゃないから、きっとイカルゴの潜在オーラ量では発動の負担が重くなるはず
同じことがレオルにも言えるんじゃないか?たとえばゴンのジャジャンケン、アレは一発打つのにAOPを約4000消費する、ゴンの潜在オーラ(POP)は約2万ちょっとだから、計算してみてだいたい一度の戦闘でジャジャンケンを発動できるのは現状4回くらいが限度
これをレンタルポッドでレオルが借りたとして、同じように4回連続で使用出来るだろうか?
あくまで、借りた能力を発動するAOP分は、レオルの潜在オーラから差し引かれるわけだから、ゴンの2万オーラ以上でないと、レオルは4回打てない
つまり100%ジャジャンケンを使いこなせているとは言いがたい。 -
46 レブロン•ヂェームス 2013/11/20 13:32
見ただけではなんとも… ギニュー隊長が悟空の身体奪った後使いこなせなかったようになる
-
45 三ツ星の考察ハンター 2013/11/19 18:06
制約と誓約ってわけわからないものが多いからね
負ったダメージ、腕を廻す、生物と念能力以外、旅団限定
どう判断されてるのかわからん -
44 作者早く! 2013/11/19 16:48
俺は、制約と誓約で恩を売るってのがどうもわかんねぇんだよな~
-
43 骨山君のちょっといいとこ見てみたい 2013/11/19 01:12
この能力はちょっと複雑すぎじゃない?
しかも特質系? -
42 万事我無 2013/11/17 21:59
「王に貸しを作る」と考えていたので、100%は可能だと思う
相手の言質を取ることで、一時間分の使用オーラを徴収してポッドに封印していると思う
格上の能力を使う気満々だったレオルが、借りた能力を使いこなせないとは考えづらい -
41 ヒスイ(俺とかいってる厨二女子) 2013/11/17 17:19
無理だろうな
-
40 ハンター 2013/11/17 11:09
迷走か、
お互いバカですね(35) -
39 赤狼 2013/11/16 22:58
レオルだから無理・・・。と信じたいね。
-
38 クラくら 2013/11/16 12:33
クロロと同じ感じですか。
じゃあ100%は無理じゃない?どんな念でも100%は無理だから。
ほらクラちゃんの鎖とかもさ。 -
37 三ツ星の考察ハンター 2013/11/15 22:30
クロロはページを開いてなきゃ能力を使えないから、一つずつしか使えないけど、
レオルは二つ以上使えるのかな?
そうだとしたら一つ一つの能力を100%使えないにしても充分強くねw
たしかオモカゲは複数の能力を同時に使えたよね?
話ズラしてスマソ -
36 三ツ星の考察ハンター 2013/11/15 19:43
迷走だ。
-
35 モタリケ君のちっよっといいとこ見てみたい 2013/11/15 18:40
冥想 ○
瞑想 × じゃないですか? -
34 ハンター 2013/11/15 18:37
31
どんな字だったっけか -
33 モタリケ君のちっよっといいとこ見てみたい 2013/11/15 17:42
何か8の意見に同意してくれてる人けっこういてうれしかった。
ありがとうございます!
それと8の付け足しで系統も関係あると思う。
例えばもしレオルが特質系だったら
真逆の強化系の技を引き出しにくいと思う。 -
32 腐女子の国のアリス 2013/11/15 14:43
オリジナルもつくったわけだし、使いこなせると思う
-
31 三ツ星の考察ハンター 2013/11/15 14:41
漢字、間違ってますよwクスクス
国語と算数が苦手な人には難しいかな? -
30 ハンター 2013/11/15 12:38
ずれたとこで瞑想してやがる
-
29 三ツ星の考察ハンター 2013/11/15 11:51
うん、読み返してきた、
そういえばヤツの系統に関する記述は無かったんだね~
当初具現化かと思ってたんだが
言われてみると能力を借りるってのは特質くさいな…
じゃあ劣化無しで使えるのか? -
28 三ツ星の考察ハンター 2013/11/15 02:41
特質系は個人主義者・カリスマ性有りの傾向あり。
ハギャは完全に個人主義者だし、元百獣の王だけあってカリスマ性も(ちょっと)ある。 -
27 三ツ星の考察ハンター 2013/11/15 01:27
ん?あれ?特質だっけ?これ?
ちょっと読み返してくるわ -
26 三ツ星の考察ハンター 2013/11/15 01:24
25
いやいや、レオルも他人の能力を行使するって点で明らかに特質系だろうが
なんでスキルハンターだけ特殊みたいな勝手な解釈してんだよ -
25 三ツ星の考察ハンター 2013/11/15 00:52
念は劣化するだろ~
てかこのトピックが聞いてるキモってそこだろ?
結論から言えば100%はムリ、
スキルハンターは特質なんで、その部分がさだかではないのだが、
レオルは具現化でしょう、
放出念なんか借りた日にゃあダダ劣化。 -
24 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 23:26
レオルなんで改名したんじゃ(‘ω’)
-
23 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 22:14
>20
ルールが軽いって事はないとおもうけどね~一応レンタルポッドも
念能力を見た上で、制約と誓約を知らないといけないし、それを踏まえた上での「借し」でしょ
クロロはまだ+2ルールあるからね、
系統チェンジで1.5倍も可能かも -
22 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 22:00
クロロの方もアヤシくないか?それ
-
21 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 21:28
クロロの方でもあったけど
別系統は処理落ちするんかね?
(まぁスキルHは特質だったからうやむやだったけどさ、そこらへん…)
でもレンタルPは具現化だろ?
獲得した能力にあわせて、系統までチェンジできるっつうようなスペックはないと思うんだが……いかに? -
20 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 21:24
イカルゴは身体能力の全てを完全にトレースすることは出来ないってのはわかりきってる
(よって念能力も処理落ちするハズ)
レオルの場合は100%使いこなせなくても徴収の誓約が借り作ることっていう
かなり軽いルールの部類だから、実戦における運用よりかはストック作る方に特化してる気がする -
19 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 21:18
ま、アレンジはできてたな~
毎度思うけどこれっていうのは
使い手のポテンシャルに左右されるんだと思う -
18 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 21:15
両手は使えます。
けど一時間という制限つきです。 -
17 フェイタン★ 2013/11/14 19:21
>>8
私もそうだと思います! -
16 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 16:42
貸しであることを相手に確認しそれに対して相手の同意を得る、ってのはやらせでも可能なのかな?
-
15 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 16:17
レンタルポッドは組織の支援役としては最高に使い勝手がいいよな
一時間限定で、能力を借りるだけってのも相手との後腐れがなくていい
もし旅団にいたら、いつでも不在中の仲間の代役が務まる
緊急時にパクノダやコルトピ、団長の能力を借りられれば便利だよ -
14 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 15:58
クロロも盗んだ相手が死亡したら能力は使えなくなるよ
-
13 名前ってなんだっけ? 2013/11/14 14:13
普通に使えるんじゃないかな?
能力が足りないと出来ないっていうのは王に恩を売るという発言から関係ないと思う?
クロロの能力と比較してみても、クロロの能力の場合制約多めだが永久に使えるが、レオルだと一時間で一回限りの能力という使い途が限られる。それに誓約として、相手の能力を見ると相手に恩を売るというのがあるが、それ以外にも相手が死んでいないとかの条件も加わる。
クロロの能力の場合は相手が死んでいても使える点でクロロの能力の方がやっぱり優位になっている。
外に欠点があるとしたら使いこなすのに一時間という短い時間じゃどうにもならないってとこだな。かつよく理解してないと悲惨なことになったりする可能性があるということ。 -
12 三ツ星の考察ハンター 2013/11/14 12:49
簡単な分クロロより弱い(?)
使用回数、時間に制限アリ、相手の能力を封じるわけではない
両手使えるのは大きな利点だけど -
11 ジャッジメントチェーンなのだよ☆ 2013/11/13 20:41
>>8
私も同じ。 -
10 ピトー最強 2013/11/13 20:25
>>8
同意 -
9 猫鍋のむー(=゚ω゚)ノ 2013/11/13 19:03
いや〜、レオルが能力とその人自身の事を知ってないとね〜。
-
8 モタリケ君のちっよっといいとこ見てみたい 2013/11/13 18:16
多分クロロもそう思うけど本人(この場合レオル)が、借りた能力の威力がレオルのオーラの限界を超えてたら100%使えないと思う。
例えばフラッタのは、手下だからフラッタより強いので100%使える。
逆に上のピトーなどの能力は借りれたとしても100%は使えないと思う。 -
7 璃音 2013/11/13 18:06
クラピカは100%使えるって意味で。
言葉少なですまんでした。 -
6 璃音 2013/11/13 18:04
使えるにしたら、制約が簡単すぎないか?
クロロだって5つぐらいクリアしないとダメなんだろ。
クラピカに至っては小一時間くらい使った程度であのやつれよう。
蟻がそこんとこ特別ってんなら別だが。 -
5 ゆぅ→莢邪 2013/11/13 17:58
無理だと思ぅ……( ´△`)
-
4 三ツ星の考察ハンター 2013/11/13 17:50
レオルのサテライトンボは結構な数出してたような気がする
-
3 三ツ星の考察ハンター 2013/11/13 17:50
例えばレオルがドラゴンダイブを借りたとしたら。
ゼノと同じ威力でできるのか。
ゼノと同じ数だけドラゴンを降り注げるのか。
ってことだよな。
んー無理だと思うなぁ。 -
2 三ツ星の考察ハンター 2013/11/13 17:48
レンタルポッドも特質系なのかしら?
-
1 三ツ星の考察ハンター 2013/11/13 17:47
クロロもだよな
100%使いこなせるなら最強じゃね?
コメントを書く
レオルの念能力「謝債発行機(レンタルポッド)」で借りた念能力は100%使いこなせるのかを考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この考察・議論にいいね!
おすすめのレオル(ハギャ)の考察
-
考察・議論 レオルの念能力「謝債発行機(レンタルポッド)」で借りた念能力は100%使いこなせるのかを考察
-
考察・議論 レオルが60分をはかるためにイヤホンで聴覚を塞ぐ理由を考察
-
考察・議論 相手の念能力を奪える能力で一番使える念能力について考察
-
考察・議論 キメラアントの額についているホクロのような斑点模様について考察
-
考察・議論 レオルが念能力「TUBE(イナムラ)」を持つグラチャンに貸しを作ったタイミングを考察
おすすめのハンターハンターの考察・議論
-
考察・議論 ペギーの言っているアキレスの意味について考察
-
考察・議論 バーボンは蛇を操る念能力者だったのかを考察
-
考察・議論 ミザイストムの念能力「密室裁判(クロスゲーム)」の万能性について考察
-
考察・議論 ハンゾーが念能力を修得すればかなりの強キャラになれるのかを考察
-
考察・議論 ハンターハンターの影響でついつい使ってしまう言葉は?
-
考察・議論 ハルケンブルグの守護霊獣の能力について考察
-
考察・議論 キルアの頭に刺されてたイルミの針がNGLの入国検査で引っかからなかった理由について考察
-
考察・議論 アニメOVA EDのクラピカの顔は何を伝えようとしていたのかを考察
あわせて読みたいハンターハンターのトピック
-
小ネタ・おもしろネタ ハンターハンターのタイトルの由来はダウンタウンのツッコミからきている
-
考察・議論 無敵と紹介されているオロソ兄妹の念能力「死亡遊戯(ダツDEダーツ)」の攻略方法について考察
-
考察・議論 新アニメ版HUNTER×HUNTERと旧アニメ版HUNTER×HUNTERどちらが人気があるのか?
-
ニュース 「快脳!マジかるハテナ」がHUNTER×HUNTERとのコラボ企画第3弾を実施
-
考察・議論 ネテロ会長の念能力「百式観音」の系統について考察
-
考察・議論 ネフェルピトーとゼノが対峙した時の表情の変化について考察
-
考察・議論 ゴンがネフェルピトーに「お前ももうおやすみ・・・」と言った理由について考察
-
考察・議論 グリードアイランドのゲームマスターは一生をゲームの中で過ごすのかを考察