キルアの爪を変形させる肉体操作について考察
- ハンターハンターの本編考察
- post
- update
- 21 comments
- post by Huncyclopedia
解体屋(バラシや)ジョネスの心臓を抜き取った、キルアの変形する爪の原理について考察。
ストーリー:ハンター試験編
キルアの爪を変形させる肉体操作について考察へのコメント
コメントを書く
キルアの爪を変形させる肉体操作について考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この本編考察にいいね!
この本編考察が気に入ったらフォローしよう!
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影 Amazon
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
おすすめのキルア=ゾルディックの考察
- 本編考察 キルアの念能力「神速(カンムル)」には疲労の反動がないのかを考察
- 本編考察 ポケットに50kgのヨーヨーを2個も入れてもキルアのズボンが落ちない理由について考察
- 本編考察 ハンター試験最終試験の審査基準について考察
- 本編考察 キルアの蛇活について考察
- 本編考察 キルアはシルバの言う通りゾルディック家に戻ってくるのかを考察
- 本編考察 キルアがオーラを電気に変化せずに充電してる理由について考察
- その他 文末に「キル」をつけるとイルミになる
- その他 新アニメ版HUNTER×HUNTERでアスタの胸が凄いことになっている
おすすめのハンターハンターの本編考察
- 本編考察 解体屋ジョネスは念能力者だったのかを考察
- 本編考察 魔獣凶狸狐(キリコ)がゴトーに化けていた理由について考察
- 本編考察 センリツはどうやってハンター試験に合格したのかを考察
- 本編考察 ドキドキ二択クイズの「いつか来る別れ道」について考察
- 本編考察 イルミがゴンを殺そうとするのはハンター十ヶ条其乃四の禁止事項に触れないのかを考察
- 本編考察 トンパ最強説について考察
- 本編考察 イルミがゴンに腕を折られた理由について考察
- 本編考察 ハンター試験の合言葉「ステーキ定食、焼き方は弱火でじっくり」について考察
そもそも念っていうのは誰もが先天的に持ってるもので、知らず知らず使ってるんじゃなかった?
ゼパイルですら念を使ってたんだから、キルアも念能力と知らず、暗殺術として父親に教わるか、見て覚えたんじゃないかな
キルアの天才としてのエピソード、変化系っていう伏線と考えた方がおもしろいと思うけど
あとキリコとかの変形能力も念能力だと思うけどな〜
じゃないとなんで変形できるのか説明つかない
これと凝で強化使った場合、カンムルが凶悪になるな。先手必勝で急所にズドン、終ぅ~了~
ゾル家が魔獣の血を引いてるとすれば、キルアの肉体操作は魔獣のその『種の能力』的な?「特定の種族が持つ固有の念能力」なんじゃないかな
本人の念系統やその覚醒を無視してその種に属していれば発現する(可能性がある)能力で、魔獣であれば件の肉体操作(操作)、キリコであれば変身(具現化)、カメレオンであれば背景と同化した透明化(ドキテクと同じ原理の具現化?)、キメラアントの兵隊蟻であれば同じ女王から生まれた兵隊蟻とのテレパス(放出)がデフォルトで備わっている…みたいな概念なのでは?
>>7 さんは、魔獣の例にユピーを挙げているけど。
キリコの若者が、ゴトーが死んだ後に死んだゴトーに化けてゾル家になんなく侵入して生活していることの方がより重要。
つまり、ゾル家は元々、キリコの一族と何らかの取り引きがあると思う。
それこそ遺伝子レベルの因縁がある。
つまり、キルアの爪の鋭さ、硬さ、変形能力は、キリコの一族由来のもの。
第1巻、P83〜。魔獣 凶狸狐 の巻。
P98。爪の変形能力もさることながら。
P91。クラピカも知る、周知の事実、変化能力もヤバい。
P95。クラピカの元にレオリオが現れる。
P96。変化が解けたキリコ。体毛ごとレオリオのスーツに変化していたことが判る。
…さて、以下のエピソードをどう考えるか?
第13巻、P46、47。
ヒソカに変化したイルミの後ろ姿と、ヒソカ本人の後ろ姿は全く同一。
この時、イルミのコスチュームは、入れ替わる際に臨時でヒソカがドッキリテクスチャーで仕立てたものだろうか?
いや。
後にヒソカは、地図をめぐってドッキリテクスチャーの能力に頼って、イルミを騙そうとした事がある。← 第31巻、P174。
つまり、ヒソカの方からは、マチ以外にドッキリテクスチャーを披露したことはないはずだ。無論イルミにも秘密の能力のはず。
つまり、イルミがヒソカに変化した時は、イルミかカルトの能力で、ヒソカそっくりのコスチュームを用意出来たことになる。
イルミの能力だった場合は、肉体の変化のついでに体毛からコスチュームまで作れることになる。
カルトの能力だった場合は、人の背中などにくっつく紙片の外装に、ドッキリテクスチャーのような変化能力があり、それでイルミの外観、コスチュームをヒソカそっくりに用意出来たことになる。
もしもイルミの能力でヒソカのコスチュームまで偽装出来る場合、キリコの変化能力とまったく遜色ないレベルだということ。
ジグ・ゾルディックが暗黒大陸に行く前から、キリコの遺伝子はゾル家に交配されていたのか?
真相はいかに?
ハンタ世界だと非念能力者がハチを自在に操ってたりしてるし
念能力とは別にこういう超技術がある世界って事でしょ
だからイルミの針の超変身を知ってたし不思議に思わなかった
そうだとするとイルミは針による肉体変形技術と発としての肉体操作を
合わせて使って相乗効果で性能を強化してるとかも考えられるし
よく読めばわかるがユピーの魔獣の性質とは、我の薄い性格の事を言っている。
能力は元の魔獣の影響はゼロではないだろうが、王に受け継がれているので念能力である事は明らか。
イルミ、ザザンとバリバリの操作系能力者が肉体操作の能力を持っていて
操作系の定義にも当てはまるので、肉体操作は操作系統の能力。
ホテルラフレシアやファンファンクロスなども対象を小型化する為、操作系の能力を使用していると思われる。
ヒリンギやツボネの人や物質を媒介とした変身変形能力は操作と具現化の複合だと予想。
念の達人であるビスケがロリになるのに長年を費やしたのは自身の資質系統である変化の真逆だった為。
なので変化系であるキルアが念を覚える前から半覚醒の状態で肉体操作の念能力を先天的に使えていたというのは非常に考え難い。
念能力ではなく、ただの肉体操作だと私は考える。
それに特に根拠はないが、肉体操作が念能力なら、キルアはすでに念についてしっているはずだから。
そもそも念能力とは、生命エネルギー(オーラ)を自在に操るということ。念を「自在に」操るためにはオーラを感じ取り、それが視えることが最低条件である。
もちろん、ゼパイルさんみたいに、無意識に使っている者もいるが、「自在に」もいうわけではない。
、、、ということで、キルアの爪はただの肉体操作であり、念能力ではないと推察する。
爪って角質?だから水分を抜いて硬化してるんですか?
でも指も伸びてるし骨と指の筋肉も爪を刺しやすいように
細くしてる?原理はカルシウムとタンパク質をちょっと
ばらして作り直してるんですか?全然わかんないです。
実はキルアは敵を爪・手刀・素手で倒している方が圧倒的に多い。
ジョネス、ハンター試験中の飛行船で出会ったモブ、蚊のキメラアント、オロソ兄妹、ラモットなどなど。
ビスケのそれはクッキィちゃんのお陰です(ビスケは あのゴリラの状態が本当の姿)。
ゴンはウイングとかかわる前から念能力と知らずに絶を使えていたので、
キルアもオーラの存在を知らずに
家族から基礎レベルの肉体強化の術を教わってたのかも。
>>8
ポイントはキルアが念能力を覚える前なのに、肉体操作が出来ているという点ですよね。。
生まれつき細胞分裂のスピードが速いんですねこれは。
ビスケのゴリラ化(ゴリラの幼女化のほうが正しいかな)、ネテロの足止血、モラウの爆肉鋼体、と肉体操作の描写はいくつかあった。
中でもやはりビスケのそれが特に顕著で彼女は変化系能力者であるから
肉体操作は念の系統が絡んでいそうな感じはする。
確かユピーの変身能力は魔獣の特性だったよね…
ゾルディック家も家系のどこかで魔獣の遺伝子を組み込まれた半人半獣なのでは?
よくわからんけど
念能力と知らされないでゾル家に
肉体強化を教え込まれたのかもしれないな。
指なら鍛えようがあるので理解。
キルアも「オレの指ナイフより切れるから」と言っているが、明らかに爪が変形しているのがポイント。
爪っていうか指だろ
空手の骨掛けのように修行で身につけられる位置付け
爪の変形能力はジョネスだけでなく、アモリイモリウモリ3兄弟や、飛行船で出会ったモブキャラ、蚊のキメラアント、ラモット、オロソ兄妹などにも使っていて度々登場してきますね。
今思えばキルアの肉体操作は先天性の念能力なんじゃないですかね。
それ意外あり得なさそう。
念能力も使えない時から爪を変形させているけど、どうやっているの?
ゾルディック家はみんなできるの?
家庭の都合なの?