ツェリードニヒの守護霊獣の能力について考察

- ハンターハンターの本編考察
- post
- update
- 4 comments
- post by Huncyclopedia
ツェリードニヒ=ホイコーロ(第4王子)に憑く守護霊獣の能力について考察。
ツェリードニヒの守護霊獣の能力について考察へのコメント
コメントを書く
ツェリードニヒの守護霊獣の能力について考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この本編考察にいいね!
この本編考察が気に入ったらフォローしよう!
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影 Amazon
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
おすすめのツェリードニヒ=ホイコーロ(第4王子)の考察
-
本編考察 守護霊獣は王位継承戦限定の能力なのかを考察
-
本編考察 ツェリードニヒの念能力について考察
-
本編考察 第4王子ツェリードニヒの背後にあるのはパイロの頭部なのかを考察
-
本編考察 ツェリードニヒの念能力「刹那の10秒」について考察
-
本編考察 カキン王国の王位継承戦のルールと真意について考察
-
本編考察 ツェリードニヒの2体目の念獣について考察
-
本編考察 王位継承戦で王子殺しを重罪としている理由を考察
-
本編考察 カキン王家の守護霊獣について考察
おすすめのハンターハンターの本編考察
-
本編考察 シマヌ(シマノ)の名前について考察
-
本編考察 ゴンとキルアはどちらが強いのかを考察
-
本編考察 アベンガネが幻影旅団の新メンバー説について考察
-
本編考察 ノヴの念能力「4次元マンション(ハイドアンドシーク)」は対象者をずっと閉じ込めておけるのかを考察
-
本編考察 チートすぎる3大念能力を考察
-
本編考察 試しの門の仕組みを考察
-
本編考察 フェイタンがカウンター技の念能力「許されざる者(ペインパッカー)」にした理由について考察
-
本編考察 リンチ=フルボッコの念能力「体は全部知っている(ボディアンドソウル)」について考察
ツェリードニヒの霊獣は、他人の面従腹背を見抜き、ペナルティを与える。
ここで命題。わかりやすく例題にしよう。
ツェリードニヒが、チーム・クラピカのセンリツを自室に招待して、センリツと会話をした。
この場合いろんな問答が想定され得るが。
そもそもセンリツは、第六王妃・セイコの従者であり、ツェリードニヒに利益をもたらす義務を持たない人間だ。
(たとえば)そんなセンリツであったとしても、ツェリードニヒの質問に誠実に回答しなければならないのか?
誠実に回答することが、セイコ王妃やフウゲツ王子、あるいはチーム・クラピカに不利益をもたらすとしても?
ツェリードニヒの利益を最優先にする回答を、センリツは強いられるのか?
ツェリードニヒに嘘の回答をしたら、ピッ…と傷をつけられてしまうのか?
それとも?
センリツの場合は初めからツェリードニヒに忠誠を誓う立場の人間ではない…と、他ならぬツェリードニヒの無意識自体が認識している。
であれば?
「私はあなたに忠誠を誓います」と、未だ言っていない人間の場合は、ツェリードニヒに嘘を吐いても、霊獣の攻撃は発動しないのだろうか?
もしもセンリツと同じ立場の人間であったとしても、ツェリードニヒに対する面従腹背が許されず、
当然のこととして、誠実な質疑応答やツェリードニヒ最優先の行動選択を強いられるとすれば?
これは前提条件として、けっこう踏み込んだ操作系能力だと言えるんじゃないか?
それとも?
霊獣の攻撃をかわし続けさえすれば問題ないのだから、別にそこまで大した操作系能力でもないと言っていいのか?
別件。
霊獣の、対象者にペナルティを与える攻撃にも、距離と時間がかかり、当然当たりハズレがある。
簡単に言えば、嘘を吐いても、攻撃をかわし続ければ問題ないわけだ…?
果たして本当にそうか?
グリードアイランドの攻撃呪文のように(防御の呪文を唱えていない限りは)、「嘘を吐いた事実」が必中の条件を満たしている…と考えることはできないだろうか? この場合は必ず当たる。
もう一つ。
たとえばノブナガのように円を張る使い手の場合がわかりやすいが。
霊獣の攻撃する武器を、カウンターで叩き斬ったり、殴りつけて消し飛ばすことはできないだろうか?
要は、物理で霊獣を倒す方法。
たとえ叩き斬ったとしても、ヒュッと動いて噛みついて来そうだし、
たとえ消し飛ばしても、別のキバがヒュッと伸びて来そうではある…
注意。
ツェリードニヒの霊獣との戦闘。これの読解上の注意点。
ツェリードニヒは自分の霊獣を認識できない。ただただ、己が全ての人間を支配すると信じて疑わない男…というだけだ。
そしてあの馬女型の霊獣は、そのツェリードニヒの願いを叶えるために存在している。
馬女はウボーの超破壊拳を受けても消し飛ばないかもしれないし、一旦消し飛んだとしても、ツェリードニヒが起きている限りはすぐまた具現化してくるだろう。
このフェイズのポイントは。
ツェリードニヒには、自分のために大暴れしてくれている馬女はまったく見えないし、馬女の苦労もピンチもあんまり認識できない。
ただただ、自分の目の前で乱暴狼藉を働く賊が、次々と大怪我していく様を「それが当たり前じゃん? だってオレだぜ?」と感じているだけだ、ってこと。
まあそうは言っても。
たった一体の念獣であることには変わりはないのだから、無敵ではない。旅団が総出でかかれば、霊獣の手が回らず、ツェリードニヒが破れることもあり得るだろう。
嘘を見抜く能力って相当有能ですよね。
性格的に人間の原型留めてなさそう、マーキングされた対象者のその後。奴隷量産するにしてもザザンみたく自身の手駒に変えるなら能力ありきって条件がしっくり来る。
明らかになっているのは嘘をトリガーに人間ではなくならせるという能力。
「嘘」というのがツェリの本質を具現化した現れだな。