ゼノとシルバが乗っているドラゴンについて考察
- ハンターハンターの本編考察
- post
- update
- 29 comments
- post by Huncyclopedia
ヂートゥを倒した後に、ゼノとシルバが乗っているドラゴンは念獣なのか。あるいはミケのようなゾルディック家のペットなのか。
ストーリー:キメラ=アント編
ゼノとシルバが乗っているドラゴンについて考察へのコメント
コメントを書く
ゼノとシルバが乗っているドラゴンについて考察へコメントをして、あなたも考察・議論へ参加しましょう。
誹謗中傷やトピックの内容と関係のないコメントは削除の対象となります。
場合によっては、該当のユーザーを規制させていただきますのでご注意ください。
この本編考察にいいね!
この本編考察が気に入ったらフォローしよう!
-
劇場版 HUNTER X HUNTER 緋色の幻影 Amazon
-
劇場版 HUNTER X HUNTER The LAST MISSION Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
-
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) Amazon
おすすめのゼノ=ゾルディックの考察
- 本編考察 クラピカがシルバとゼノに会った時に声かけなかった理由について考察
- 本編考察 ゼノがメルエムと戦わずに帰った理由について考察
- 本編考察 クロロとゼノはどちらが強いのかを考察
- 本編考察 上空から奇襲したネテロとゼノに対してネフェルピトーが悪手にならない方法を考察
- 本編考察 キルアがゼノの念能力「龍星群(ドラゴンダイブ)」を知っている理由について考察
- 本編考察 ゾルディック家にキメラアントの暗殺を依頼したらいくら請求されるのかを考察
- その他 ゼノの念能力「龍星群(ドラゴンダイブ)」を見たネフェルピトーの舌がハートになっている
- 本編考察 ネフェルピトーとゼノが対峙した時の表情の変化について考察
おすすめのハンターハンターの本編考察
- 本編考察 キルアがオーラを電気に変化せずに充電してる理由について考察
- 本編考察 ゴンとメルエムの同じ座り方について考察
- 本編考察 東ゴルトー共和国の地図にある5人の「?」について考察
- 本編考察 キルアの頭に刺されてたイルミの針がNGLの入国検査で引っかからなかった理由について考察
- 本編考察 シュートの念能力「暗い宿(ホテル・ラフレシア)」の身体を奪う能力について考察
- 本編考察 ボノレノフが包帯を巻いてる理由について考察
- 本編考察 鳥が一斉に舞うシーンはスピンが言ってたコクチハクチョウなのかを考察
- 本編考察 キルアの念能力「神速(カンムル)」には疲労の反動がないのかを考察
>>26 の長文には書けなかったようだな、ワシ。
結論としては、あれはマハの変身した姿なんじゃないか?
ちなみにワシは、ゾル家の直系図を…
「 マハ → ◯◯◯ → ゼノ → シルバ → イルミたち 」
だと推察している。ソースは第 25 巻、P78 の、
オナイ と振り仮名の書かれたマハそっくりの人物。
あれはゼノの祖父であり、キルアの高祖父に当たる…と読むべき。
第 5 巻、P71 でバスガイドが言っている「曽祖父・祖父・祖母・父・母の下に5人の兄弟がいて(以下略)」が、間違って世間に伝わっている理解だ…という仮説。
まあ、未だ作中に出てきていないゼノの妻…つまり、説明にある「祖母」である可能性だって、捨てきれない。
あの怪鳥がね。変身した姿なんじゃないかと。ゼノの妻が。つまりシルバのお母さんが。
第 26 巻、P162〜。
ゼノも人が悪い。「後ろに気をつけた方がいい」とヂートゥに告げながら、実際には頭上に気をつけなければいけなかった訳で。
「ま、(後ろを)見ても見んでも、結果は一緒じゃ」
そりゃそうなる。
ここで3対の翼を持つ翼竜の姿をよく観察できる。
龍に対するこだわりを持つゼノが妻にと選んだ女が、翼竜変化の使い手だった…なんてことがあるかな?
オーラが暴走してドラゴンに進化してしまったゾルディック家の祖先とか?
>シルバが捕まえた野生のドラゴン型の魔獣説
答えがわかりきってるのに、わざわざあり得ない仮説の反証を書きたいだけでは?
>>2 さんのコピペ カキコ 日時 → 2016/03/22 23:24
>1.能力がまだ明らかになっていないゾルディック家の家族(キキョウ、マハ、ミルキ)の念獣説
>2.ゾルディック家の執事の念獣説
>3.ゾルディック家のペット説
>4.シルバがククルーマウンテン付近で捕まえた野生のドラゴン型の魔獣説
まず、野生の怪鳥だとすると、そんなレアな生物の操作に精通する意味が、操作系の念使いとしていかほどのものなのか? 甚だ疑問だ。
一種類の生命体を操作するメモリは、操作系能力者の人生を左右するほどに大きく、重要な選択だ。であるにもかかわらず。
大きくて強い野生生物ほど個体数は少なく、縄張りも広い。結果的にレアで、遭遇や捕獲が難しい生物ということになる。
よってトピックの巨大な怪鳥は、野生生物ではなく、任務の為にいつでも出動可能な「何か」であると考える方が自然だろう。
…野生の怪鳥ではないとすると、誰かが(共同ででもいいが)あの巨大な怪鳥が存在できるだけのエネルギーを負担していることになる。
ペットの餌代であれ、具現化のオーラの分担…消費であれ。金にしろ、カロリーにしろ、オーラにしろ、なにしろ相当な負担だ。デカいから。
ところで。第25巻、P45。
冨樫は怪鳥だと言うが、実際には六つの…三対の翼を持つ翼竜である。
あの翼竜がゾル家のペットだとした場合。
パドキア共和国内の、富士山よりやや高いククルー山一つ…たったこれだけがゾル家の敷地なのだが。そう考えたとき。
この狭さでは、あの大きさの生命体を1匹、支えるだけの生態系は無いと考えた方が自然。
我々の常識で言えば、北海道全域のエゾシカやヒグマを年に10頭くらい食べて、繁殖行動する1匹のオスの翼竜…といったところだろう。無論、他のオスの翼竜が北海道に来た場合、ケンカして負けた方が余所に追いやられることになる。
爬虫類は実はそんなに大飯喰らいではない。変温動物だから。逆にもしも鳥類だったら、その摂取カロリーは相当なもの。年間に20〜30頭くらいの大型哺乳類を食うだろう。さらに、純粋な鳥らしく、冬眠しないならば年間50頭くらい食うかもしれない。
ゆえに、あれこれ考えると結果的に、ククルー山で大人しく暮らしている1匹のペットではないと結論を出せる。
上記のコピペの、3と4をまず否定してみた。
…結論から言うと、アレはゾル家の一族、家族の誰かが変身、変化した姿なんじゃないか? 具現化した念獣ではなく。
第5巻、P71。バスガイドは言う。
「ゾルディック家は10人家族」
「曽祖父・祖父・祖母・父・母の下に5人の兄弟がいて全員殺し屋です」
我々読者は、この内、曽祖父と祖母を見たことがない。
シルバがゼノから家督を継いだのが何年前のことか知らんが、言いたいのは、曽祖父も祖母ももはや相当な歳で、街中での細やかな仕事にはもうついていけないんじゃないか?
細やかな仕事についていけないからってなんで翼竜変化の能力を身に付けることになったのかは知らんが、少なくとも大雑把な仕事には適した能力だとは言える笑。
ここでもう一つ背理法で。執事について。家族ではなく。
変化した姿であれ、念から産んだ念獣であれ、ペットであれ、野生の翼竜を操作して使役している場合であれ、いずれにせよ、翼竜の使役(操作)が執事の仕事である、と仮定してみよう。
執事の誰かが、あるいは複数の執事たちが、仕事の現場でゾル家のサポートをすることがあるのだろうか?
ツボネの乗り物の能力を考えると、少数の家族の送り迎えを任務にする場合はあるのだろう。そしてツボネの能力の場合、ギリギリ市街地でも対応できる姿形だ。
しかし巨大な翼竜…あれが念獣…あるいは執事の変化した姿であった場合、市街地の送り迎えには適さない。翼竜の大きさがある程度自由に調節できるにせよ、具現化した怪鳥がバサバサと羽ばたいて市街地を飛んだら目立ってしょうがない。
念の為…。具現化していない、オーラの塊の翼竜だった場合はなお目立つ。だって、乗客であるゾル家の人間だけがふわふわと飛んでいるように見えるのだからね。一般人の目撃者がいたと考えた場合には。
…ということは、あの翼竜の姿形は、市街地での仕事を目的としていない、何か別の理由、目的があると考える方が自然だ。誰かがデザインしたシロモノではなく、元々そういう生物であると考えた方が自然…。
おやおや困った。家族の誰かが翼竜に変身しているという筆者の仮説から遠ざかってしまったぞ笑。
今回の場合はたまたま目撃者すらいないパターンだったが、あの異様な目立つ翼竜を、普段から送迎車代わりにしていると考えるのは不自然。
だって雲の上から市街地に降りてくることはいつでもできるとしてもよ? 乗って帰る時には目撃者が出てしまうでしょう? SNSに挙げられたら馬鹿みたいじゃん?
閑話休題。執事の仕業だった場合の背理法に戻ろう。
考察上の問題はズバリ、今回の翼竜の大きさ。
比較対象として、アベンガネの、爆弾魔の念を祓う為に産まれた念獣の大きさを思い出して欲しい。
第15巻、P124、125、126。
アベンガネは森の豊かな生命体の生命エネルギーを集めて作った自分の念獣の大きさに、相当驚いている。
「アベンガネの能力」が、爆弾魔の「命の音」を祓う為に必要だと計算したエネルギーが相応に多かった、大きかった結果だ。
最終的にはアベンガネ1人が体に巻きつけて持ち運べる大きさに過ぎないのだが、これでも彼が驚くほどに大きいのだ。
トピックの翼竜はさらに大きい。
具現化であれ操作であれ、必要なオーラ量は大きさに比例する。
執事レベルの使い手に可能な生命体の、操作、具現化だとは言えないと思う。
実在するにせよ具現化したにせよ、肉食の翼竜だと仮定した場合相当な戦闘力を有している公算。ゾル家の執事が、操作系のそんな強力な念の技を覚えることが許されるだろうか?
もう一つの比較対象。
第31巻、P177、178。ツボネの変身した外乗りグライダー。
操縦桿が外付けであること、及び地上の移送よりも空中の移送の方が遥かに多いエネルギーが必要であることを考えると、このグライダーは1人乗り専用だろうか?
いや。どうせエネルギーはジョイントした念使いが消費するのだから、縦列に把っ手(操縦桿)が人数分出現しさえすれば、3人くらいなら乗せて飛べるくらいの大きさに具現化できるのかもしれない。
…2機のミサイルを搭載して攻撃力も持つ、複数人移送可能な、デカいグライダー。
筆者の筋立てはこの時点で、ネテロ、ゼノ、そしてシルバを空中移送していた、トピックの翼竜の大きさ、強さに匹敵してしまった。
いやはや困った笑。この怪鳥って実はツボネ(あるいは他の執事)が変身した姿なんじゃねーの? という疑問を覆す材料がなくなってしまった笑。
「あの翼竜は、ジョイントタイプの念から産んだ念獣であったとしても、ゾル家の一族を脅かすほどに大きなオーラの操作である。ゆえに執事たちの能力による仕事ではない」という背理法になるはずだったのだが笑。
…ゾル家の執事は、仮にハンターにとっ捕まった場合、念で操作されることがあり得る。情報を抜き取られることの対策はできるだろうが、ゾル家に向かって戦闘力を行使してくることを考えたら、執事は弱いに越したことはない。
ひょっとしたら執事の全員が既に、催眠状態の時に、イルミの目立たない針を脳髄に打たれて、他者の操作系能力だけははねつける仕様にされているかもしれないね。
「執事たちの能力であるとすれば、人を複数人移送可能な大きさの翼竜の操作、具現化…いずれにせよ、ゾル家を脅かすほどに強力な念。そんな能力の習得が可能な素質が執事に有ろうはずがないし、そのレベルの能力の習得が許される環境であろうはずがない」
…と主張する予定だったのだが、ツボネの能力がゾル家に許されていることを鑑みると、別段不思議でもないな。ははは笑。
しかし、ゾル家の変身能力という仮説はまだ続く予定。
どっかから捕まえてきて飼い慣らしたんだろ
ゾルディックぐらいの能力者なら別におかしい話しでは無いと思うが
キリコのような魔獣だと思っていました。
念能力説はゼノのドラゴン○○とはビジュアルが違いすぎるし、具現化されているドラゴンのため系統違いかと。
そもそもドラゴンじゃない。
怪鳥であってドラゴンではない
ほんと今更だが
このドラゴン漫画では色塗って無いんだよ。だから超細かくドラゴンの形を模した変化系の念だと思う。
アニメーターが勝手に解釈してマジモンのドラゴンにした説
念獣説は違うかな。
理由はゼノがドラゴンダイブ直前に乗っていたドラゴンと姿が違いすぎるから。
ハンターハンターの世界ってけっこう奇っ怪な原生生物多いよな
暗黒大陸は魔獣ばかりいるって気を取られるが、冷静に考えると今いる大陸だってバケモノばかりだしな。
恐竜:鳥類 ヘッジホッグ
恐竜:鳥類 Wnt
マニアってやつ 間違ってるゼノは変化系。念獣ではないのは同意
ゼノは放出系だしなぁ…
ゼノが具現化した念獣ではないと思うが…。
マルチ・タンデム翼
恐竜 四翼
ゾルディック家には変な魔獣結構いるし
ジンが乗ってた、めちゃくちゃでかいドラゴン?もいたから多分ペットだと
思う。ジンが乗ってたドラゴンが
念獣ってのは多分ない
ゼノの技ってドラゴン系結構使うけど
シルバ、ゼノが乗っていたあの
黄色のドラゴンに翼生えていたし。
ただの技だったら翼までいらねーじゃん
翼なくてもとべるし
もしかしたら、ゼノのドラゴンヘッドやドラゴンダイブの原型となったドラゴンだったりするのでは?
もしくは、ゼノが具現化した念獣という可能性も・・・。
少なくとも借りたとか買ったってことはないだろう
ゼノの具現化系の技ですね
ゼノはドラゴン系の念能力を使うから、このドラゴンもゼノの技(念獣)なのかと思っています。
>>6 それはゼノの技だろ
ネテロとゼノが王宮上で飛び降りる前もドラゴンに乗ってたよな?
そういえばジンもドラゴンに乗ってた描写ありましたよね。あれも念獣なのか何なのか不明でしたね。
ジンが乗っていた怪物みたいなやつじゃない?
ハンターハンターの世界に魔獣がいることを忘れてました。実際にあんなドラゴンが空を飛んでるって念を取得していない一般人はどう思っているのでしょうか。
1.能力がまだ明らかになっていないゾルディック家の家族(キキョウ、マハ、ミルキ)の念獣説
2.ゾルディック家の執事の念獣説
3.ゾルディック家のペット説
4.シルバがククルーマウンテン付近で捕まえた野生のドラゴン型の魔獣説
候補としてはこれくらいでしょうか。
ゼノを迎えに来たシルバが乗ってきたドラゴンだと仮定すると、ククルーマウンテンから連れてきているので、ゾルディック家のペット説が濃厚なのではないでしょうか。
流石に野生のドラゴンだったらこんなに手懐けられないと思います。